詳細情報
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第8回)
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
書誌
社会科教育
2020年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1解説 吉田松陰(一八三一〜五五)と聞けば,世界文化遺産にも選ばれている萩の松下村塾を主宰した長州藩の志士。ペリーが下田に来航した際,旗艦ポータハン号の甲板に上がり,海外に連れて行って欲しいと訴えた人物である。しかし,密航は大罪の鎖国時代,ペリーに渡航を断られ自首し,投獄され五年後に江戸の小伝馬町の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 12
坂本竜馬像を例に銅像教材の活用3ポイントを考える
社会科教育 2021年3月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 11
北の大地・北海道の開拓者,屯田兵像から分かる精神
社会科教育 2021年2月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
日本地図をつくった伊能忠敬の偉業にみるシニアの生き方
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
実践事例
平泳ぎ
鈴木智光氏の水泳指導に学び、どの子にも成功体験を味わわせよう
楽しい体育の授業 2001年8月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 1
オランダ人土木技術者,デ・レーケが国土に残した足跡をたどる
社会科教育 2021年4月号
向山型国語の授業技法一覧
漢字テストのさせ方
漢字テストの「ポイント5」
向山型国語教え方教室 2015年4月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
生活(育児)保育
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る