関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新しい数学授業を創る (第7回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践F
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新しい数学授業を創る (第11回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践J
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高 松市内には1 8 校の国公立中学校がある。平成1 0 年度の後半より,本 実践を協力してもらった。もちろん,事情もありすべての学校は行って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第10回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践I
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに こ の実践については,高松市の数学科教員が平成1 0 年度後半から平成 1 1 年度前半にわたり行ってきたものである。各校の選択数学の時間に,あ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第9回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践H
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中 学校の数式領域のまとめの位置付けとして,方程式の内容があげら れる。必修の授業においても,その意味,解の意味や解き方そして文章…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第8回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践G
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生 徒は,文字式の内容について第1 学年から系統だてて学習してきて いる。また,ある程度の水準までは文字式のきまりや計算の仕方を身に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第6回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践E
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形については中学校第1学年の第3学期に学習する。しかし,その後第2学年では平面図形を中心に学習する。したがって,第3学年において,図形の計量や三平方の定理の応用に関する内容について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第5回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践D
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校では,いろいろな図形の性質を学習したりそのことを証明した りする。その性質や証明の中にはかなり複雑で分かりにくいものも含ま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第4回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践C
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回の「証明のアイデア―図形の合同や特別な図形」に引き続き,今回は図形の相似について学習ユニットを考えた。生徒の多くは,合同の証明には新鮮味もあり,より考えをめぐらし,積極的に取り組もう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第3回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践B
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生にとっては,図形学習の中で特に合同,相似に関する証明については,とても気掛かりな内容や技能であると考えている。実際,選択数学として,本講座を選んだ生徒の8割以上が「図形の内容を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第2回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践A
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回5月号でも示したように,実践の一貫として,選択数学の教材集を作成した。この内容については従来,よく取り上げられていた素材に加えて,平素の授業の補足であった,小学校の学習を意識させたり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第1回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実践の意義と現状の問題点 私が所属する香中研(香川県中学校教育研究会)高松支部数学部会では,平成9年度より,選択教科としての「数学」(以下選択数学とする)の実践を行ってきた。その成果を平成11年1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学を成功させるために
  • 個への対応と題材
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践については,高松市の数学科教員が部会の研究として平成10年度後半から,平成11年度前半にかけて行ってきたものである。この実践の成果は各校の選択数学の時間に活用できる「らくらく」,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
  • 確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
  • 個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
  • 「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ