詳細情報
新しい数学授業を創る (第1回)
必修数学の内容を生かした選択数学の実践
書誌
数学教育
2000年5月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実践の意義と現状の問題点 私が所属する香中研(香川県中学校教育研究会)高松支部数学部会では,平成9年度より,選択教科としての「数学」(以下選択数学とする)の実践を行ってきた。その成果を平成11年10月,県下に発表することができた。その実践の一端について,数回にわたり掲載していくことにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい数学授業を創る 11
必修数学の内容を生かした選択数学の実践J
数学教育 2001年3月号
新しい数学授業を創る 10
必修数学の内容を生かした選択数学の実践I
数学教育 2001年2月号
新しい数学授業を創る 9
必修数学の内容を生かした選択数学の実践H
数学教育 2001年1月号
新しい数学授業を創る 8
必修数学の内容を生かした選択数学の実践G
数学教育 2000年12月号
新しい数学授業を創る 7
必修数学の内容を生かした選択数学の実践F
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい数学授業を創る 1
必修数学の内容を生かした選択数学の実践
数学教育 2000年5月号
国語教育人物誌 120
山口県
国語教育 2001年3月号
授業で子どもに指導する「ニュータイプ知的生産術」〜TOSSメモ活用で指…
「1000字程度の作文」が簡単に書ける
バラエティ豊かな作文を書く方法
教室ツーウェイ 2013年12月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
情報活用の視点からの指導計画と展開の工夫
国語教育 2000年7月号
一覧を見る