詳細情報
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
小田 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体つくり運動」は「体ほぐしの運動」と「体力を高める運動」から成り立っている。今回は「体ほぐしの運動」での単独単元での実践を紹介する。 「体ほぐしの運動」ねらいは「体への気づき」「体の調整」「仲間との交流」の三つとなっている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
高学年
(サッカー)だれでもが熱中するスーパーサッカー
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
教師の姿を問い、三原則を押さえる
授業力&学級統率力 2012年5月号
私がユースウェアに目覚めた時
集団の教育力まで組み込まれた向山型漢字スキルのユースウェア
教室ツーウェイ 2004年3月号
実践事例
6年/落ちや重なりなく調べるには?(場合の数)
楽しい算数の授業 2000年5月号
静岡県立御殿場養護学校の授業研究 4
ものさしを使って測定しよう
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る