関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第4回)
素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
1台のコンピュータから20台のコンピュータへ(その2)
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第12回)
数学する授業をつくるために
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 事例集『図形が動くと授業が変わる』(明治図書刊)で採り上げなかっ た事例を紹介しよう」「GC だけでなく他のソフトウエアを使った授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第11回)
子どもたちは問題の意味を理解して解いているのだろうか
直観力とあいまいさと解の存在の意味
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,どのような気持ちで問題を解いているのだろうか。 きっと答えが1 つあると確信して解いていることだろう。しかし,本当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第10回)
「ともなって変わる量」の導入に
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授 業でコンピュータを利用する場合,様々な利用法が考えられるが, 以下のようなコンピュータの特性を生かしたソフトを開発し,授業実践…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第9回)
立体を切り取ると,どんな形?
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昔 ,中学の時の先生が「数学は楽しい。特に図形はもっと楽しい」と よく言っていたのを思い出す。数量での難解な問題が解けたときはうれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第8回)
この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
ビリヤードから対称移動・数列・最大公約数・最小公倍数を
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授 業でコンピュータを利用する場合には,当然,その授業の目的や内 容に応じたもっともよい利用方法を考える必要がある。平面幾何の学習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第7回)
表計算ソフトを用いて身近な事象を考察する
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの単元の学習であっても,数学を身近な話題につなげていくことはできる。だがその前の準備段階で十分に理解できず,興味を失っていく生徒がいる。中学校の統計の学習では基礎となる知識に多くを求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第6回)
円錐や球の体積で数学的体験をさせよう
小さなアイデアをコンピュータで実現させよう
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体の求積についても,学習指導要領の改訂にともなう移行内容の関 係を考慮しなければならないが,この実践記録は現行の内容での展開で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第5回)
作図ツールを用いて発展的な考えを育成する
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では「自ら学び,自ら考え解決する」ことが一層いわれるようになった。いままでの図形学習で見られた,教科書の1つの図を使って「〜を証明しなさい」という形式ではそれに期待すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第3回)
素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
1台のコンピュータから20台のコンピュータへ
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報教育関連の環境が整備され,多数のソフトが準備されたコンピュータ教室が1室では,数学科で2時間以上連続して利用することは難しい。情報基礎での利用,音楽,美術,そしてインターネットの利用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第2回)
教師のささやかな数学的体験が子どもを大きくする
作図ツールで平面幾何を楽しもう
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュ−タを利用することで,拡大する数学教育の世界があることは多くの実践例が報告されて周知の事実である。中学校の数学教育の世界でも,その波が押し寄せて久しい。私たちのチ−ムで実践してき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第1回)
GC利用の事例研究から見えてきたこと
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近「基礎・基本」ということをよく耳にする。確かつい数年前までは「新しい学力観」がよく唱えられていたように記憶しているが,あれはどうなったのだろう。すっかり定着して「新しく」なくなったの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第4回)
考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第3回)
その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第3回)
「方程式」は数学界のスマホ
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第3回のテーマは「方程式」です! ズバリ,方程式は数学という冒険になくてはならない最強の武器。方程式を使いこなせば,難問という名のモンスターたちを次々と倒すことができるので…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳シート」あれこれ
小学校高学年/道徳的判断力を育てる道徳シート
道徳教育 2009年10月号
元気のもとはつながる仲間 9
同和教育は終われない
解放教育 2005年12月号
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ 6
スタートラインをめざす
授業編(2)
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る