関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型国語に挑戦/指定教材 (第81回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第82回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 嵐は、ますます、はげしくなってきました。 『先生の通知表をつけたよ』向山洋一(明治図書)より…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第80回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の「テスト問題」を子どもに「授業」せよ。 『わらぐつの中の神様』(光村図書出版 国語五 197・198ページ)を読んで次の問いに答えなさい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第79回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉を授業しなさい。 光村図書五年「銀河」に「ゆるやかにつながるインターネット」という教材文があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第78回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉を授業しなさい。 去年 『向山学級騒動記』向山洋一(明治図書)より 出題委員会(雨宮 久…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第74回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の漢字を授業しなさい。 着 出題委員会(雨宮 久) 指定教材 あなたは,この教材をどう授業しますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第60回)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 どぶ坂がなる道をまがりました。 どぶ坂をならして道へまがりま した
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第57回)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の「た」の違いを授業しなさい。 明日、早く来た人は、窓をあけてください。 昨日、公園へ行った人は手を挙げなさい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第83回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に「五十音・いろはうた」の授業があります。 それぞれの学年に合わせての追試が可能です。学級やサークルでの実践をもとに論文をお送り下さい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第77回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 春一一三 小野小町 花の色は移りにけりないたづらに わが身世に経るながめせし間に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第76回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の慣用句を使って、授業を組み立てよ。 @ 手を切る A 手が届く B 手を負う C 手習い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第75回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「節」という漢字について考えます。 次のような熟語があります。 それぞれの「節」の意味の違いをもとに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第73回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 一〇一一 読人しらず 梅の花見にこそ来つれ鶯の ひとくひとくと厭ひしもをる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第72回)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文を使って、授業を組み立てよ。 @ 椅子にすわる。 A 赤ん坊の首がすわる。 B 目がすわる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第71回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
俳句の授業 小学校四年生の教材として取り上げられています。 四年生以上の学年で授業が可能でしょう(中学生でも高校生でも大学生でも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第70回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 @ おはようございます。 A おやすみなさい。 出題委員会(雨宮 久/向山先生ノートより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第69回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
擬音語と擬態語の違いを授業しなさい。 指定教材 あなたは,この教材をどう授業しますか。 指導した結果を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第68回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文を授業せよ。 日本国憲法 第五二条 国会の常会は、毎年一回これ を召集する。 地方自治法 第百一条 普通地方公共団体の議会は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第67回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
根本 直樹・村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 とんぼ 何? 何があるの とんぼを とまらせようと 思ってね 雪だるま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第66回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
次の教材を授業しなさい。 @ 駅に行った。 A 駅まで行った。 出題委員会(雨宮 久) 指定教材…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第65回)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢和辞典の引き方の発展として次の授業をせよ。 漢・和・辞・典 の4つの漢字の部首名をいいなさい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕低学年から経験させる 人前で話す・人を動かす トラブルが学びの場
授業研究21 2007年12月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
近似値の求め方[古バビロニアの「商−平均」法]
数学教育 2007年2月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
一度は手にしたい本
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮』(坂爪 一幸・湯汲 英史編著)/『Fantasium ファンタジウム』(1〜9)(杉本 亜未著)
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校中学年/自己の変容を自覚させ、道徳的実践意欲を高める指導
道徳教育 2005年4月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
わたしの道徳授業・小学校 241
授業研究「泣いた赤おに」(1)
道徳教育 2006年4月号
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
法律をつくる体験の指導
社会科教育 2003年5月号
保健室から1ページ
スポーツの秋・運動会、けがが多くなる時期です
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
授業の組み立て
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る