詳細情報
特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
書誌
学校運営研究
2003年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 私が経験したり、見聞きした総会について、いくつかの事例を紹介し、どこでどう工夫すれば良かったのか考えていく。 基本的には、総会=会議の運営がシロートと考えた方がいい。総会の参加人数の如何に関わりなく、父母の対話する能力を高めるためにはどうすれば良いのか考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
相手の心を察して話す
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
福沢諭吉『学問のすすめ』から
学校運営研究 2003年10月号
古今東西“対話術の名手”はどこが違うか
柔軟な対応性をもっている
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
対話能力自己チェックとその考え方
学校運営研究 2003年10月号
“伝え合い・対話力”を自己診断する目安
攻められる時は鈍、攻める時は敏
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
一度は手にしたい本
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮』(坂爪 一幸・湯汲 英史編著)/『Fantasium ファンタジウム』(1〜9)(杉本 亜未著)
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校中学年/自己の変容を自覚させ、道徳的実践意欲を高める指導
道徳教育 2005年4月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
わたしの道徳授業・小学校 241
授業研究「泣いた赤おに」(1)
道徳教育 2006年4月号
一覧を見る