詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕低学年から経験させる 人前で話す・人を動かす トラブルが学びの場
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 低学年の学級活動 低学年での小集団活動で、面白いのは、係り活動をさせることである。 学級活動の一時間を使って、「学級イベントの企画書」を書かせる。係り活動の一環なので、どこかで係り活動とつながっていなくてはならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕低学年から経験させる 人前で話す・人を動かす トラブルが学びの場
授業研究21 2007年12月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
近似値の求め方[古バビロニアの「商−平均」法]
数学教育 2007年2月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
一度は手にしたい本
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮』(坂爪 一幸・湯汲 英史編著)/『Fantasium ファンタジウム』(1〜9)(杉本 亜未著)
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践/「子ども理解」を生かした授業
小学校中学年/自己の変容を自覚させ、道徳的実践意欲を高める指導
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る