関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
高校
スピーチの究極は討論
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
高校生→細分化した作業指示で、生徒が動く
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の教科書の「学習の手引き」は、各教材の末尾にある。例えば、古典『枕草子』の場合、読者の皆様だったらどのように授業されるだろうか。(以下、学習の手引きの引用は『精選古典』大修館書店より…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
高校生:なのでの観点・だからの観点
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「高校生なので」の観点 高校生相手に分析批評の授業を行うとき、念頭に置いていることが二つある。一つは、高校生なのでという観点を持つこと、もう一つは、高校生だから、という概念を捨てることだ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
高校、社会で活きるメールの書き方を習得させる「この授業」
「目上の人への公的メール」こそ短くすっきりと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手紙(ビジネス文書)と比較させる形で「メールに必要な情報」を抽出させる まず、下のような手紙のフォーマットを見せる。@〜Iの項目は、一般の「手紙の書き方」でよく取り上げられるものである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
高校生:文法を根拠にして指名なし発表
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
高校一年生の二学期。それまで勉強した助動詞を復習しながら、指名なし発表に挑戦させる。 教科書の和歌を板書し、視写させる…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
クライマックス検討や主題文作り
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題にどう迫るか 「主題」検討は、単元の締めくくりとなるところである。どのように考え、組織していくか。教材として扱う文章について、私は次のように考えている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校での出前授業 昨年、中学で出前授業をした。(以下「本実践」と呼ぶ。)中二生に対し、高校での授業がどんなものか、それを授業することで示して欲しい、という要望に応えて、飛び込みで授業をしたのであ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
高校生:五十音図は「かなの成立」とセットで教へる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「五十音図」を詳細に扱ふ 高校一年の国語総合。教科書の古文の最初のところには,必ず「五十音図」と「いろはうた」が取り上げられてゐる。しかしながら教科書の記述はあまりに簡単過ぎるため,詳細に扱ふこと…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団思考を促す発問
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
高校/今までの学びを活かして発表する 『万葉集・古今集・新古今集』を同一「歌材」で比較する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三大歌集を時間のスケールで概観する 一口に「万葉・古今・新古今」と並べるが,年表の上に置くとその幅に驚く…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
言葉の特徴やきまり=高校での向山型指導一覧(中学校・高校)
言い換えによって文芸としての美しさに気付かせる修辞法指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.和歌の修辞法に関する先行実践は3件 和歌の修辞法は,難解である。 これを,向山型で指導したい…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
中学高校・週3時間の授業で討論を組織する指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.黄金の1時間目「たけのこ読み」 黄金の3時間目までに指名なし発表・指名 なし討論の授業をする。黄金の3時間の中で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
“視写”指導の有効教材
高校:『苦手な作文がミルミルうまくなる本』で,原稿用紙の使い方を総復習
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に合った の有効教材学年別 向山洋一編・師 尾喜代子著『苦手 な「作文」がミル ミルうまくなる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
中学校
「問い」と「答え」で評論文を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導は説明文指導の裏返し 「読む」と「書く」が有機的に結びつくのが向山型作文指導だ。 向山型説明文指導における…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第6回)
リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第160回)
三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第5回)
続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第159回)
東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る