詳細情報
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
クライマックス検討や主題文作り
書誌
向山型国語教え方教室
2013年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題にどう迫るか 「主題」検討は、単元の締めくくりとなるところである。どのように考え、組織していくか。教材として扱う文章について、私は次のように考えている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
向山型国語教え方教室 2013年6月号
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
高校/今までの学びを活かして発表する 『万葉集・古今集・新古今集』を同一「歌材」で比較する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
学年別・生徒の疑問を引き出す「わきお」発問の効果[7・8月]
高校/『カンガルー日和』は題名や表現に着目させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
高校
知覚語、対比・類比、できごと
向山型国語教え方教室 2010年10月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
高校
「故郷」〜翻訳小説は複数の訳にあたって確認せよ〜
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
クライマックス検討や主題文作り
向山型国語教え方教室 2013年10月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 1
金の卵
実践国語研究 2003年5月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級をパワーアップする【朝と帰りの会】―改善の「三枚のお札」
授業力&学級経営力 2015年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
折り紙科学国際会議レポート
日本は折り紙教育の後進国になるのか?
数学教育 2001年12月号
一覧を見る