検索結果
著者名:
鈴木 良治
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
いつどんな診断評価活動を入れるか
文法教材で出来る国語力の診断評価とは
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 若者言葉を題材にして 日本人にとって母国語の文法はあえて意識すべきものにはなっていない。文法の知識などなくてもコミュニケーションはできるからである。小中の教科書で見られる「ことばのきまり」「文法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 心が折れそうな時=支えてくれる“この箴言”
万葉歌『白珠は』―教師こそ自尊感情を大切に
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 努力が空回りする日々 生徒一人一人の可能性を見つめ引き出す教師でありたい――希望に燃えて勤め始めたころ、生徒に言われた。「先生の授業には『愛』がないよ。」強烈に突き刺さる一言だった。一生懸命教材研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
クライマックス検討や主題文作り
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題にどう迫るか 「主題」検討は、単元の締めくくりとなるところである。どのように考え、組織していくか。教材として扱う文章について、私は次のように考えている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校での出前授業 昨年、中学で出前授業をした。(以下「本実践」と呼ぶ。)中二生に対し、高校での授業がどんなものか、それを授業することで示して欲しい、という要望に応えて、飛び込みで授業をしたのであ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
人物相関図―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
〈100字解説〉 登場人物のつながりや影響関係を、線で結んだりして図にわかりやすく表したもの。写真などを用いる場合もある。作品の複雑な人間関係を、ひと目でわかるように一面に描く。「人物相互関係図」を略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもを“励ます言葉”効果抜群の四字熟語
大事なものを失くした子に効く“四字熟語”
一期一会
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 読みと意味 「いちごいちえ」。読み方を間違えやすいので注意。意味は(茶の湯で)すべての客を、一生に一度しか出会いの無いものとして、悔いのないようにもてなせ、という教え(『新明解国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 集団思考を促す発問
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
高校/今までの学びを活かして発表する 『万葉集・古今集・新古今集』を同一「歌材」で比較する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三大歌集を時間のスケールで概観する 一口に「万葉・古今・新古今」と並べるが,年表の上に置くとその幅に驚く…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
高校生の読み書き指導に必要な取り組み
生徒一人一人を見るための手立て
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1間違うことはよいことという空間づくり 入試を経る高校であれば,学力はある程度まとまっているだろうと思いがちである。しかし,授業において一人一人生徒を見ていくと,様々な質的な違いが見えてくる。それが特…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
高校/『平家物語』「能登殿最期」は分析批評から郡読へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.壇ノ浦の決戦の白眉「能登殿最期」 『平家物語』の中でも「能登殿最期」は5社の教科書で取りあげられている,人気の場面である。合戦の最後を飾る壇ノ浦であること,「能登殿」が「猛き者もつひには滅びぬ」の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・生徒の疑問を引き出す「わきお」発問の効果[7・8月]
高校/『カンガルー日和』は題名や表現に着目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 さしたる変化のない小説 教科書に取りあげられている小説は,定番教材をはじめとして劇的に展開するものが多い。その中で,村上春樹『カンガルー日和』は,まったく事件の起こらない,たわいのない日常を描いた…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
高校
知覚語、対比・類比、できごと
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の展開(6時間扱い) 1 全文通読(うずまき読み)@ 2 対比・類比(三色) A 3 小説の構造・できごと @…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向山型の授業[7・8月]
中学校
『走れメロス』で評論文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評論文指導10のステップ 冨山一美氏は子どもたちに評論文を書かせるまでの「10のステップ」を提案している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
高校
「故郷」〜翻訳小説は複数の訳にあたって確認せよ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「分析批評の授業」研究をどう進めるか 向山洋一氏は次のように述べる。 「分析批評の授業」を粗く分類して次…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
中学校
「問い」と「答え」で評論文を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導は説明文指導の裏返し 「読む」と「書く」が有機的に結びつくのが向山型作文指導だ。 向山型説明文指導における…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「思う」から「考える」そして「である」へ―討論〜評論文を書く―
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
「指名なし発表」によって,作品分析があらゆる角度からなされる。生徒のノートは様々な考えでびっしり。なかなかこううまくはいかないが,これが理想だ。そこで練りに練った教師の発問が提示される。討論の授業の始…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
指名なし音読から指名なし発表へ飛躍させる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
TOSSノートで新学期の準備開始!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
3月から本格的に来年度の準備を開始する。TOSSノートを買いためて,とにかく手を付ける。ポイントは次の三つ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
学年別=教材開発の新情報とIT活用の裏技
高校
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学年別=教材開発の新情報とIT活用の 裏技 教材開発の新情報と IT活用の裏技 高校 神奈川県立小田原高等学校…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の教材分析 (第11回)
教材分析から蓄積,そして授業へ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
できる限り短い時間で教材分析できる 教材を見たとたんに,その指導ポイントが目に飛びこんできて,子どもをワクワクさせるような発問が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語の教材分析 (第8回)
100発問を授業での「発問」にどう仕立てるか
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は万全だ。 見開き2ページ100発問も達成した。 ここで向山洋一氏が釘を刺す。 「教材研究」と「発問づくり」は,全く別のこととして考えた方がいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る