関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
3年
追試をしないと見えない分析批評
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
3年
熱中させながらシステムをつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間。特に授業開きですべきことは,子どもが熱中する楽しい授業をすることである。楽しい授業を教師が笑顔で楽しそうに授業するのである。そして,授業をしながら年間を通して使えるシステムをつくっていく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
3年
「音読指導」が8割を占める
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約指導2.説明文指導3.作文指導……。「向山型国語」には,11のパーツがある。この中に,音読指導は含まれない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第6回)
「ゴルゴ13」さいとう・たかを&滅茶苦茶なコンテンツからの出発
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴルゴ13 さいとう・たかを 伴氏の授業づくりのスタッフの紹介をする。総責任者は伴一孝氏。その本人が言う。「『ゴルゴ13』のさいとう・たかをは、何もしない。例えば、世界の情報を調べる担当等それぞれいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第5回)
「無意識のうちに脳が繋がっているA」突然それはやってくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの脳が繋がっているA 伴氏主催のサークル「長崎授業づくりの会」では不思議なことがよく起こる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第4回)
多くのメンバーが脱落する中、たった一人で徹夜をし、授業を創るメンバー。けっして負けない向山型の真髄
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「最後までつきあう」 伴一孝氏は毎年夏の向山型国語セミナーの事務局長を務め授業を行う。そして、国語セミナー翌日のTOSS最大のイベント、サマーセミナーの授業も行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第3回)
「無意識のうちに脳が繋がっている」 突然それはやってくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの脳が繋がっている 伴先生主催のサークル「長崎授業づくりの会」では不思議なことがよく起こる。今年、三月初めの頃である。東京で行われる「かかってこい」の授業について、サークル員で話し合っていた。テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第2回)
私の授業は「活き作り」。フレンチのように仕込みを十分にするようなことはしない。その場でさばいていくのが授業かな
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一貫している伴一孝先生 伴先生は常に一貫している。何があろうともぶれない。これは授業でも反映される。かく言う私はぶれてばかりである。「これくらいでいいさ」と自分で勝手に決めてしまう方なのだ。これが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第1回)
衝撃の授業づくり。授業はチーム力(伴一孝氏)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
毎週水曜日の授業づくりの会 伴先生の授業づくりを手伝っている。その最前線が水曜日の「授業づくりの会」というサークルだ。食事をしながら、サークル員七、八名でワイワイと検討している(時には伴先生の一言でシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第3回)
子どもに力を付ける詠み方はこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「むすめふさほせ」 3年生の光村の教科書には百人一首18首が載っている。今までにはなかった教材だ。五色百人一首を行っていれば,この和歌を詠むだけで子どもたちは大喜びする。何と言っても覚えた和歌であるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行 6年生の短歌の指導だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
救われたのは子どもだけではなかった
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第14回)
授業をリフレッシュする
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
人は単調な繰り返しを嫌う。しかし,ほんの少しだけ変化を入れることによって,うそのようにおもしろくなる。いわゆる「変化のある繰り返し」である。向山氏は「変化のある繰り返し」の名手として萩本欽一とタモリを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第5回)
誰でも破調の授業ができるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
生きる 谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。3年生に習得させる分析批評の技術は「視点」と「話者」だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
服部 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍「新しい国語」三年下のp.38,39に,「漢字の表す意味を考えよう」という言葉の学習ページがある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書,3年生の教材に「『分類』ということ」がある。教科書に,次の発問が載っている。 次の絵にかかれたねこを,2つか3つのグループに分けましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
話し合いを活性化させる段落的指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
堤 勝博
ジャンル
国語
本文抜粋
一昨年,「名前をつけよう」(光村図書3年下)で,合意点を見付ける話し合いの授業を,次のように行った…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材文を読む 松尾芭蕉の名句を扱う。 古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉 まずは,教材文をノートに写させて,何度も読ませる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
俳句の暗唱から討論へ
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ暗唱・直写スキル 3年』(M社,p.14,15を使った俳句の授業を紹介する。教材文は以下の俳句である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る