関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「伝統的言語文化」の授業づくり
『名文・格言暗唱かるた』で遊びながら,伝統的な名文・詩文に親しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第5回)
向山氏による日記指導、真剣に取り組めば取り組むほど、そこには絶大なる効果があった
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級三代目が振り返る「日記」 三代目の戸田貴久氏が当時を振り返って以下のように書いている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第4回)
向山先生と教え子との交換日記? 日記帳から向山学級を垣間見る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
当時の日記帳紹介 何と、名取さんが当時の日記帳を見つけて送ってくれた。計七冊である。 今号では、ある日の日記と向山先生のコメントを紹介する。いずれも未公開である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第4回)
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
専門医監修の画期的な教材 『アタマげんきどこどこ』(三巻セットで三千九百円)が騒人社出版より発刊された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第3回)
続々と見つかった向山先生直筆お宝資料とは? ラインナップの一端を紹介します!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
名取さん宅から出てきたお宝資料 名取セミナーを開催する事が決まってから、名取さんに無理なお願いをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第2回)
暗唱指導の際、作者や作品の解説が必要か? 向山学級卒業生の解はいかに?
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
名取さんによる「賞」 第二回名取セミナーでは、参加者に第一回で解明された授業の実践を発表してもらった。それぞれに名取さんによる「賞」が贈られた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第1回)
学級通信『スナイパー』「嵐のように長く続く拍手」の場面を紐解き,見えてきたこと
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信『スナイパーNo.42』 1977.5.25の『スナイパー』に「嵐のように長く続く拍手」という号がある。そこには,向山学級S男に関する以下の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第1回)
どの子も熱中! 向山実践「口に二画」には,やんちゃ君を巻込む秘策が凝縮されている
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
補教で入った学級での一こま ある日,3年生の学級に補教で入った。担任が用意していた漢字の問題は,20分程度で終了してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第1回)
言葉にこだわる授業と個別評定で,どの子も分かりやすく熱中する授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
気持ちを問う授業は混乱する 発達障害の龍馬君が書いた手記,『発達障がい児本人の訴え』(向山洋一監修・東京教育技術研究所発行)が反響を呼んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
向山実践「大造じいさんとガン」に学ぶ「問題作りの授業」試されるのは、教師の目と腕
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
向山実践「大造じいさんとガン」に学ぶ「問題作りの授業」 問題作りの授業はそれまでの授業の反映である。
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
「大きなかぶ」で授業をつくる 「一番、力が強いのはだれですか?」授業実践記録
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
『大きなかぶ』で授業をつくる―私の教材研究の進め方―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の進め方 一年生二学期、定番教材『大きなかぶ』(光村図書一年上)で、研究授業を行った。 『大きなかぶ』を授業で扱う際には、どうしても触れておきたい先行実践・資料がある。以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱カルタは学年を問わず使える 1年生には難しいのでは? いいえ,そんなことはありません。1年生でも十分,活用可能である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱カルタの使い方 使い方は,「五色百人一首」と同様である。説明は一切必要ない。カルタを行いながら,ルールを確認していく。一試合はわずか2〜3分である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.親子で白熱,五色百人一首 授業参観で百人一首の試合を見せる。子どもたちの熱中ぶり,反応の速さに保護者は驚き感動する。TOSS五色百人一首は授業参観に最適のメニューである。いつもは子ども同士で行うが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第6回)
“ピラミッド文字”ってなあに?
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第5回)
「鳥」にあって「烏」になりもの?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第4回)
「繋がり」で覚える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
「食」は「人」が「良くなる」?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第2回)
「畳語」であそぼう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 16
国語教育 2015年7月号
一覧を見る