詳細情報
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第4回)
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
書誌
向山型国語教え方教室
2013年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
専門医監修の画期的な教材 『アタマげんきどこどこ』(三巻セットで三千九百円)が騒人社出版より発刊された。 『アタマげんきどこどこ』は、「褒めるサイクル」を生み出し、セルフ・エスティームを高めることのできる画期的な教材である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 1
どの子も熱中! 向山実践「口に二画」には,やんちゃ君を巻込む秘策が凝縮されている
向山型国語教え方教室 2013年4月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
発達障がいの子どもも大活躍する授業で、保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
すぐれた教材、指導法で、どの子も安心して学習できる環境を保証する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 3
基本の力をつけるバリエーション豊かな指導で、どの子も意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年8月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 2
授業の流れを決め、安定させる その中で、全員が発表したくなる発問を考える
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 4
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
向山型国語教え方教室 2013年10月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
今,教師が学ぶしかない!支援を要する子に効果的な指導法は学級内の全ての子どもに効果的な指導法である
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなモノや教材教具を準備するか
社会科教育 2013年4月号
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学級/小学校〉新区分「人間関係の形成」に焦点を当てた指導で人とかかわる力の獲得を
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
言語事項の力をつける一時間の授業開発
小学校/想像を楽しむ言語事項の授業
国語教育 2005年8月号
一覧を見る