詳細情報
特集 一時間で国語力をつける授業開発
言語事項の力をつける一時間の授業開発
小学校/想像を楽しむ言語事項の授業
書誌
国語教育
2005年8月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「似ているもの」さがしをする 例えばシャボン玉などでもよい。一個大きなのを飛ばして、じっと観察させて、何に似ているかと聞く。ボールとか、地球とか、風船とかいう声が出る。ボールが似ているのは、丸いという点、上にも上がるという点である。風船は空中にふわふわ浮かぶこと、地球は模様が少し似ている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導事項の精選をどう図るか
「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項の精選を図った授業展開の提案
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
国語の教科内容再構築のための二つの道
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項精選のための三つの視点
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
PISAの結果が教えてくれる
国語教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
言語事項の力をつける一時間の授業開発
小学校/想像を楽しむ言語事項の授業
国語教育 2005年8月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業
実践国語研究 2012年5月号
視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
小学校/位置や空間的広がりの視点と授業づくり
「水」を通して地域社会のつながりが…
社会科教育 2016年9月号
授業時間の不足を補う私のウラ技
総合的学習に関連づけるウラ技
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る