関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 今が旬!分析批評の授業を始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 我流と決別したい中学教師へ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生も激変する 中学国語教師が我流の国語授業と決別し,「向山型国語」に入門したとする。 生徒に力をつけるため,本気で国語の授業の腕をあげようと決意したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 読み取り指導までの一歩
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字指導 初心者にまずお薦めなのは,「ゆび書き,なぞり書き,うつし書き」による漢字指導である。「何だ,そんなことか」と思わないでほしい。以前勤務していた学校で,この漢字指導を研修した教師曰く,「私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 子どもを把握するために「今、何をすべきか」を考えることから、第一歩が始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
国語であれ算数であれ,初心者の教師は,子どもを掌握する技量が低い。まずは,子どもたちの様子を常に掌握するために授業行為を学ぶべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • どの子もスラスラ音読ができるようになる授業が,向山型国語の根底にある
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
藤井 優作
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 計画を書く,追試する,ライブで学ぶ,サークルに参加する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年間の向山型国語プランを立てる  (1)何月にどの実践をするかを書く。  向山型国語は大きく11の基本システムに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 理想の読み聞かせのイメージを明確に示した向山氏の導入
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第4回)
  • 名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『名取ノート』のページ数を比率で表す  ノートは教師の学習指導の軌跡である。国語も例外ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材をだれでも追試できるように料理する (第4回)
  • 「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1 第一歩は「読ませる」か「読み聞かせる」  「島」(高崎乃理子)という詩が『ひろがる言葉 小学国語6下』(教育図書 平成23年度版)に収められている。この詩の授業の進め方を述べる。なお,以下の展開は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 集団学習の意義を最大限に高める向山型学習指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「動機づけ」の要素の一つ,負けん気 学生時代の部活動やサークル活動でも良い。今,同じ職場で働いている仲間でも構わない。「この人には負けたくない」,「このチームには負けたくない」と強く感じる相手は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評では,いくつもの分析の観点が示されている。 しかし,あれもこれも教えればよいのではない。中でも重要なものは何なのか,初期に教えるべきものは何なのか。今回はそれを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,向山型作文指導を検証する。キーワードは「限定」である。 1.従来のものは「野放しの指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「じっくり考え」させることの残酷さ いわゆる単元学習や算数の問題解決学習などで,教師が「じっくり考えましょう」と言って10分以上の時間を取ることがある。研究授業ではよく見る光景だ。これは,一部の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 「赤ねこ漢字スキル」が漢字指導に適切な4つの理由
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 「赤ねこ」が良い4つの理由 私は今年,TOSSで学ぶようになって初めて1年生の担任をした。そこで「ああ,そうか」と気づいたことがいくつもある。漢字指導についてもそうだ。「赤ねこ」の工夫は脳科学の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新脳科学から見た向山型国語
  • 音読の上達が内容理解には重要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 指導の意味を脳科学から読み解く 1年生の国語教科書を思い起こしてほしい。最初の数ページは絵だけで文字はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドで国語の授業
  • 書初めは指導に完全対応!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.書初め(硬筆書写)指導に使えるサイト 3学期の最初に,書初めの指導を行う学校は多いだろう。 低学年向け(硬筆書写)の指導では,中川知浩氏「教師が教えない書初めの指導」(インターネットランドNo.1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「どんな」に答えるポイント
  • 一字読解で「答え方の形」を身に付けさせ、「ぐるぐるの○」で文末に注目させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「どんな」に答える問題のポイント二つ テストの答え方で大切なポイントは二つある。 それは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
  • 書く内容を限定させることで作文の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントは七つの「限定」 子どもの作文力をつけるには、七つの限定を意識するとよい。 行事作文指導を例に説明する。高学年の指導では、一時間で以下の七つすべて指導することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 向山型「読み」指導をオーバービューすると
  • 読みの指導、一年の目安〜四月の指導が何より重要だ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は、「十分に読ませる」 向山氏は物語文でも説明文でも十分に読ませることを最も大切にしている。「夜のくすのき」の実践でも、説明文の実践でも、明確にそう書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 物語教材「物語の主題」の「深い読み取り」を促す発問・指示
  • 主題の前の指導が読み取りの深さを左右する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題の発問は定石となっている 主題の発問・指示はすでに定石となっている。 まず、その進め方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ