詳細情報
最新脳科学から見た向山型国語
子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
書誌
向山型国語教え方教室
2010年8月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「じっくり考え」させることの残酷さ いわゆる単元学習や算数の問題解決学習などで,教師が「じっくり考えましょう」と言って10分以上の時間を取ることがある。研究授業ではよく見る光景だ。これは,一部の子にとっては残酷なことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新脳科学から見た向山型国語
集団学習の意義を最大限に高める向山型学習指導
向山型国語教え方教室 2011年2月号
最新脳科学から見た向山型国語
分析批評の観点で「イメージ」が持つ重要な意味とは何か
向山型国語教え方教室 2010年12月号
最新脳科学から見た向山型国語
「限定」のキーワードで見る,向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2010年10月号
最新脳科学から見た向山型国語
「赤ねこ漢字スキル」が漢字指導に適切な4つの理由
向山型国語教え方教室 2010年6月号
最新脳科学から見た向山型国語
音読の上達が内容理解には重要だ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
最新脳科学から見た向山型国語
子どもが「一字読解」を好むのはなぜか
向山型国語教え方教室 2010年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 243
青森県の巻
社会科教育 2018年6月号
「読書に親しむ」授業づくり 27
授業で育てる基礎的な読書力
国語教育 2005年6月号
読者のページ
夏休みの「難問」にわくわく!
向山型算数教え方教室 2011年9月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉選択場面を設定した歴史の授業
社会科教育 2017年6月号
一覧を見る