詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第27回)
授業で育てる基礎的な読書力
書誌
国語教育
2005年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の機会を増やす活動 児童が読書に親しむようになるには、図書室の環境整備と読書時間の確保が必要となる。本校では司書教諭が中心となって活動の計画がなされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 27
授業で育てる基礎的な読書力
国語教育 2005年6月号
読者のページ
夏休みの「難問」にわくわく!
向山型算数教え方教室 2011年9月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉選択場面を設定した歴史の授業
社会科教育 2017年6月号
舌の根が乾かぬうちに 5
どうして「シナ」か?
社会科教育 2008年8月号
おすすめの本
『「心のノート」で育った子どもたち』
道徳教育 2003年6月号
一覧を見る