詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
筑田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、三年生の一月から三月までの週三時間の国語の授業(ほぼ二〇時間)をディベートに当てている。毎年の授業の流れは次のようになっている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[3学年]読み手を育てる発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[3学年]学習目標と生徒の言葉を大切にする板書―特に「読むこと」の「学習課題」の明示と、生徒の発言の記録のために―
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
3学年/審判体験から小論文へ
実践国語研究 2011年1月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 4
テーマ性を持たせて
特別活動研究 2000年7月号
特集 授業記録・私の「関数」指導〜数学的活動を生かして〜
「関数」指導のポイントは−題材・発問の吟味を中心に
数学教育 2000年10月号
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【相手との関係を変化させる】1人ではできない立体的な動き/集まったり散らばったりする動き/互いの位置を入れ…
楽しい体育の授業 2017年5月号
一覧を見る