検索結果
著者名:
鈴木 悟志
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
授業中に書く活動―必ず入れる作業はこれだ! 基本の指導と応用ワザ
主題探し―基本の指導と応用ワザ
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校の文学教材のほとんどは中心人物が経験を通して成長する過程を描く。中心人物がなぜ変化・成長できたのかに作品の主題が託される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
情報の収集・整理の一工夫
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
残念ながらスペシャルなものがない。 わずかでも役に立つ情報となるように、常備品にまつわる生活の工夫や、情報収集と整理の手だてについて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
「対話力」で国語授業の活性化を図る―下学年
対話力を育てるインタビューの言語技術
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てるインタビューの学習 インタビューは対話力を育てる上で効果的な言語活動である。直接話を聞くことで、その人の生き方や感じ方を豊かに学ぶことができる。インタビューを通して新しい情報が得られ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
「楽しく詩を書く学習」で思考力を鍛える
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩を書く楽しみを 6年を担任した時、卒業式の「呼びかけ」を児童の詩で作ろうと考えた。卒業に当たっての児童の振り返りや願い、希望等の言葉を組み合わせ、その学年の児童の思いのこもった「呼びかけ・メッセ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
3 学習指導に必要な言語技術
(6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 経験の少ない先生から「この教材で何を教えるのかわからない。」という悩みを聞いたことがある。指導書を読んでも漠然としていてわかりにくい。同じ流れで授業をしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
「理論と実践の融合」を実現するシステム作り
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私が教員に採用されたのは平成元年だ。様々な地域や学校の研修システムがある中で、一つの事例として自らの研修を振り返り、課題を考えたい。その上で、文部科学省の今後の取り組みに目を向けていきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
情報リテラシーの観点による学習過程
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得から活用へ情報リテラシー≠フ観点から学習過程を工夫する 論理的な文章を児童に書かせるためには、説明的な文章をモデルとして学習し、それを書くことに活用させると効果的である。説明文の読み取りの学…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
漢字の理解を深める指導の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導の重点 漢字の指導として、「漢字ドリル」を使った指導が多くの学級で行われている。新出漢字の書き順の指導、とめ・はね・はらい・おれ・まがりなどの字画や字形の指導、用例の音読や例文作り、漢字を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
朝読書の活用
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 朝読書のスタンダード (1) 図書委員会提案の朝読書 読書に親しみ、図書室の本を多くの児童に読んでもらいたい。そんな図書委員会の願いを契機として、朝読書が五年前に始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解としての「聞く力」を鍛える
上学年の「聞く力」をこう鍛える
豊かな人間関係を結ぶ「聞く力」
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチ発表会での失敗 スピーチの発表会で、聞き手の児童に次のように指示した。「メモをしっかりとりながら聞きましょう。」なかなか集中して聞けない児童はメモをとることで一生懸命聞こうとする。次のよう…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
国語の授業をこう変える
情報の正確な理解技術から情報発信へ
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 効率的な情報収集の方法 インターネットを使えば簡単に最新の情報が得られる。私の授業で調べ学習を行う際には書籍よりもインターネットを使うことが多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第27回)
授業で育てる基礎的な読書力
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の機会を増やす活動 児童が読書に親しむようになるには、図書室の環境整備と読書時間の確保が必要となる。本校では司書教諭が中心となって活動の計画がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読みの力」を確かに育てよう
中学年の「読みの力」はこうして育てよう
読みの基本技術を育てる物語の指導
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年に必要な読みの技術 1 動作化から内容を楽しむ読み方へ 低学年では物語の学習活動として第一に音読が重視される。声に出して読むことは物語の世界を読み味わう基本的な活動である。次に、内容をより確…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
中学校/意欲を段階的に高める学習システム
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の学習での失敗 文学的な文章を読んだときの感動や、説明的な文章を読んだときの知的な驚きは「読むこと」の学習の喜びである。この喜びを生徒にも感じさせることこそ国語好きにすると信じて、これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第24回)
情報活用の力を育てる国語科の学習
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習に生きる学習 総合的学習の時間では応用・発展的な学習が中心となるため、基本的な「情報の選択・判断・発信の技術」を国語科で学習することが重要となる。情報活用のための様々な学習活動を設定し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「書くこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/CM分析の結果を論理的な文章にまとめる
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」の学習において文章構成の指導をすることは、生徒の自由な発想や個性の発揮を妨げるという考えがある。この場合、評価の段階で教師が求めているのは、文学的な質の高さである。学習する側…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「情報のまとめ方」こう教えたい
情報発信のモデルとして読む説明文
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習では、学習のまとめの段階で、情報の発信・交流を行う。この時、体験したことや調べたことなど、集めた情報を吟味・選択し、いかに構成するかが重要となるが、この部分は生徒に任されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本
中学生に教えたい「読むこと」の基礎・基本
文学の〈情報〉の正確な理解技術
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本実践では、文学を「一つの情報」としてとらえ、正確に理解する理解技術を基礎・基本として学習を行っている。文学を「情報」としてとらえるとは、身近な現実や作品の中に課題を発見し、探究、発信す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
論理的なスピーチ(情報の選択・判断)の学習 国語科から総合的な学習への発展
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的学習で、調べたことをスピーチにより発表する場面は多い。 スピーチで重要なことは、情報の内容だけではなく、その論理的な構成力の個性化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る