関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」で教室が熱狂した
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山実践に見る「個別評定」のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ならば,どの教科でもしている個別評定がある。  できたら(もしくは,書いたら)もっていらっしゃい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 討論の授業も「個別評定」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
究極の「討論の授業」は,指名なし討論の授業である。 指名なし討論の場面では,教師はほとんど口をださない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」すれば授業はこう変わる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評価と評定 例えば,国語の音読で一文読みをさせる。その際,評価基準を「つっかえないで読むことができる」と設定する。そして,子どもに音読をさせる。教師はどのように個別評定すべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 駄目教師ほど「個別評定」を行わない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの教師が国語の研究授業をした。列指名で子どもに教科書本文を読ませ,「80点」「90点」「100点」と評定していった。向山氏の「個別評定の原則」どおりだ。子どもたちは次々と元気に音読し,テンポの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」代表実践
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
個別評定の三タイプ 向山氏は,子どもの力を引き出す上で,個別評定の大切さを強く主張する。 集団への語りかけは,何名かの子に「やる気」をおこさせるが,全員には及ばない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」の典型パターンを解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践の個別評定は,粗く分類して次の7つに分けることができる。 @ 集団の中で,誰が良くて誰が悪いのか明らかにする個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」で子どもの力を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書から作者の名前を写すだけでも間違える 簡単な問題をテンポ良く出題しながら,答えをノートに書かせていく場面がある。例えば「このお話の作者は誰ですか?」のように誰でも書けるような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「定番教材の主発問を新教材にどう活用すればよいですか」
  • 作品全体を分析するスキルを身につけさせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習スキル 算数には、学習スキルがある。 ある問題で学習した割合の解き方は、他の問題にも活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 大人気の学級新聞を執筆させる「この指導・この言葉がけ」
  • 学級新聞の基盤は、作文力である。取材ツールを自由に使わせる。露出させて評価させることで質は向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基盤は作文力 子ども達は、学級新聞づくりに熱中する。 テーマも内容も子ども達に任せている。 掲載モラルも子どもに任せている。学級づくりが正常ならば、自主規制ができるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 文を長く書くシステム「先生のすることを作文に」
  • 自分の学級の作文を評定する眼力と並び替える力
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業の組み立て 「文を長く書く」ことは,「詳しく文を書く」ということである。 ただ,長ければよいのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 向山型暗唱指導 陥りやすいつまずきと解決策
  • 挫折理由「題材選定」と「時間確保」を克服する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 向山型暗唱指導の向こうにある学力 なぜ暗唱指導をするのか? 向山氏は,『国語の授業が楽しくなる』で次のように述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 評論文を書かせるならこの本だ
  • 最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評論力は授業で培われる 評論文は,分析批評の授業を通過しなければ,全ての子どもに書かせることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「書くこと」における言語活動
  • 向山学級の知的で魅力的な文章は、評定とお手本から培われた
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文は,二つのタイプに分かれる。  作文指導@ 「教えないで,評定する」  ◆ラブレター 30歳 6年/ラブレター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 指名なし討論を実現するために必要な,「技あり」の個別評定
  • 発言の質も量も向上させる「立たせて評定」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし討論を支える子どもの基礎体力 指名なし討論は,複数のスキルに支えられている。例えば,次の10個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
  • 慣用句・故事成語を扱うポイントと教師に必要な技能
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.慣用句・故事成語を授業で扱うポイント 慣用句や故事成語を教える上で最も大切なポイントは,こうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領を向山型で読み解く
  • 「国語の特質」をこう読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最も重視されている指導内容は何か 新学習指導要領「国語の特質」と現行「言語事項」の決定的違いは,内容項目の配列順序にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 音読指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習を保証する向山型音読練習システム 音読上達のためには,練習するしかない。簡単で効果抜群の練習システムがある。向山型音読練習システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 指名なし朗読を指名なし発表に高める指導技術
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし発表は,「全員が発言する」こと を前提とする。いかに全員に発言させるかが 肝である。全員発言のための原則は,次の三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “向山型国語”の授業で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
作文力養成に必要な要素は,「型」「内容」「評定」である。 向山型国語には,これら全てを保証する。様々な姿で存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ