詳細情報
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
「書くこと」における言語活動
向山学級の知的で魅力的な文章は、評定とお手本から培われた
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文は,二つのタイプに分かれる。 作文指導@ 「教えないで,評定する」 ◆ラブレター 30歳 6年/ラブレター ◆葉書の書き方 34歳 6年/スナイパー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この言語活動で「表現力」をつける
学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「書くこと」における言語活動
向山学級の知的で魅力的な文章は、評定とお手本から培われた
向山型国語教え方教室 2012年2月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 109
出会いの授業では勉強の仕方とルールを教える
向山型算数教え方教室 2009年4月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 110
力のある教材・教具で安定感のある授業をつくる
向山型算数教え方教室 2009年5月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のルールと作用のさせ方 私の場合
向山氏の学級開きの四つのルール確認と子どもたちとの約束の詰め方
教室ツーウェイ 2009年6月号
2学年のまとまりを具体化する観点と方法
指導事項を精査し重点化する
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る