詳細情報
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
評論文を書かせるならこの本だ
最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
書誌
向山型国語教え方教室
2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評論力は授業で培われる 評論文は,分析批評の授業を通過しなければ,全ての子どもに書かせることはできない。 極々一部の読書好き,文才に書かせるのではない。クラス全員に書かせるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山洋一氏はいかにして国語の力を身につけたか 修業法を推測する
多く書き、多く読み、多く覚えること。それを習慣として繰り返すことだけが、一流の国語力を身につける修行法である
向山型国語教え方教室 2012年8月号
向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
向山型国語教え方教室 2012年8月号
教師が説明文教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
「向山型説明文指導」の三つの修行法
向山型国語教え方教室 2012年8月号
教師が文学教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
「読み方」を求めるな!文章を正確に読めるように自らを鍛えよ!
向山型国語教え方教室 2012年8月号
教師が文章の「書き方」を身につける 30代の修業法
文章を書きたくなるような生活を送る 文章修行は、人の生き方そのものである
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
評論文を書かせるならこの本だ
最高峰のイメージをインプットするための必読書三冊
向山型国語教え方教室 2012年8月号
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験しにくい内容に工夫あり?チェックポイント
楽しい理科授業 2003年12月号
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点課題に取り組む
夏休みだからこそ可能になるアプローチ
心を育てる学級経営 2005年8月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
はてなカード,不思議ノートからの出発
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る