詳細情報
特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
A「手順や方針の説明」の読解(2)
平成24年度[4]
書誌
数学教育
2014年1月号
著者
越田 公美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 手順1 点Pを中心として適当な半径の円をかき,直線?との交点を点A,点Bとする。 手順2 点A,点Bを中心として,等しい半径の円を交わるようにかき,その交点の1つを点Qとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
問題解決の流れを大切にする
数学教育 2014年1月号
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
問題文を読み解くことは,問題解決の見通しをもつこと
数学教育 2014年1月号
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
読み取る力を高める指導の工夫
数学教育 2014年1月号
1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
身の回りの現象に対する好奇心を育成する
数学教育 2014年1月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
@「手順や方針の説明」の読解(1)
平成25年度[4]
数学教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
A「手順や方針の説明」の読解(2)
平成24年度[4]
数学教育 2014年1月号
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
総合的な能力を問う良問
楽しい理科授業 2005年6月号
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
日本社会科教育学会が考える公民的資質の問題
社会科教育と新しい時代の公共性
社会科教育 2004年1月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
英語の場合
「習熟度少人数のメリット」を本当のメリットに
授業研究21 2004年6月号
実践事例
(3)自己評価
器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒/個別評定と自己評価で動きを変える
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る