関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点7 【授業最前線】永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め授業プラン/小学校
【5年】キャラクター活用で「問い」を生む万全の授業開きに
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点1 最高の授業開き―1年間を決める成功のポイント
カリキュラム・マネジメントに基づく社会科「授業開き」単元の構想
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の「授業開き」を考察する視点 教科における「授業開き」は、一般的には、学年の年度初めの数日間に、あるいは四月期に、児童生徒に、教科学習の意義・目的の理解、教科に対する興味・関心・意欲の喚起…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教材準備と指導計画
「問い」と「答え」を中心に
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材準備」とは? 「教材」と聞くと、教科書や地図帳、資料集などが思い浮かぶ。 『社会科教育指導用語辞典』(教育出版)には、次のように定義されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
発問・指示のポイント
「学習者にとっての発問・指示」という視点をもつ
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
楠本 輝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 逆思考で考える 発問・指示は、教師の専売特許。子どもたちが何を考えればよいのか分かるように、簡潔な言葉を使う。選択させる言葉がよい。知覚語を使う……基本のキと呼ばれるものは、多くの実践者・研究者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
板書づくりとその工夫
授業開きに「シンプルで分かりやすい板書型」を示そう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の板書とは 「社会科の板書とは何だ?」と、問われたら、固い言い方をすれば「子どもたちが、社会的事象の見方や考え方を働かせ、資質・能力を育むための構造物である」と答える。柔らかい言い方をすれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教科書・資料の使い方・ノート指導
授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
授業ルールの確認と伝え方
話し合いに「価値」をもたせる試みを
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何に価値をおくかを知る 授業びらきを考えると、どうしても「楽しい授業」や「惹きつける授業」を考えてしまいがちである。もちろん、そうしたことを否定するつもりはない。授業びらきによって、学習意欲を喚…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点3 「主体的・対話的で深い学び」をスタートする! 教材づくりはじめの一歩
【小学校】掲示したい「学び方」教材
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材観の転換を 新学習指導要領が提起している「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業をつくることは、指導方法の改善に関する課題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点4 最高のスタートを! どの子も社会科好きになる仕掛け術
これで,各学年の授業開きは心配なし!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
この本の読者のみなさんは、もちろん社会科が好きですよね。でも、子どもたちはどうでしょう? 社会科が好きですか? ご存知の通り、体育や図工ほど社会科は好かれていません。それはなぜか? 答えは簡単です。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点5 はじめの10分で出来る! 「子ども心」をつかむ特選授業開きネタ
【小学校】授業を開く鍵は遊び心
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 分からなくなるから楽しい 子ども心をつかむためのキーワードの一つは、「仲間分け」である。 子どもは、言語の発達とともに、森羅万象を切り分け、仲間分けをして境界線を見出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点6 世界遺産からスタート! 社会科の魅力を伝える授業開き
世界遺産を通じて社会の動きと社会科の学習内容に迫る
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
小松 伸之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 【導入】知っている(行ったことがある)世界遺産を挙げてみよう! 社会科の授業開きでは、社会科が苦手な児童生徒の興味・関心も高めることに留意したい。日常生活と関連のある内容など、教科書的な知識をあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(3)取材・調査
教師の教えたいを子供の学びに転換する取材
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校社会科教師には,教材を開発する力量が求められる。教科書は教材の一つであるが,教師はそのユーザーからメーカーへと教材観を転換させ,教師固有の社会科授業を追究し,社会科授業観を形成することが大切であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
5年
〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産〉教科書を生かした単元開発にチャレンジ
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1教科書+αの教材作りに挑戦!! 社会科授業を支えているものの一つに、教師の社会的関心や興味が挙げられる。教師の思いで切り取られた具体的事例を、いかに子供の学習過程に変換することができるかが重要であ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“話合い活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
@見たものを伝えよう。暖かい気候を生かした農業を行う時、自身が撮った沖縄の菊栽培の写真を使う。写真には電球や日付が入っており、冬でも露地栽培を行い、日照時間の不足を補うための電球であることを気付かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“世界の国”でつくるPISA型学習問題のアイデア
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、6年の世界の中の日本の単元から地球市民としてできることとして「フェアトレード」を教材化した例を紹介する。グローバルな資本主義と労働の国際的分業に潜む問題をどうとらえ、解決していくか。先進国と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
5年「価格や費用」に有効な学習の作業化
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
価格と費用の取り扱いについては、我が国の農業や水産業及び我が国の工業生産の単元に出てくる。本稿では、価格と費用をいかに児童にとって身近なものにするかという一つの実践を示すことにする。授業は以下の順序で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第1回)
「基本のキ」を熟読した上で研修の土台をつくる
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 前年度のふり返り 新年度を迎えるにあたりやはり前年度のふり返りは欠かせません。@「授業」ではどこがうまくいき、どこで苦戦しているのか。学年や世代間でどのような問題があるのか。A「校外学習」はどの単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
厳島人者の秘密をさぐろう
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
中島 常彦
ジャンル
社会
本文抜粋
時は平安後期から武士の時代へタイムスリップ。平清盛の招集による厳島神社造営に瞬間群衆し、世界遺産厳島神社の創建を通しその魅力に迫る。@厳島は神の島であり禁足地であった。だからこそ島を傷つけないために海…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る