関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】小さな問いの積み重ね
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元は,消費者の立場から経済活動の意義やはたらきの理解をめざす。 経済のしくみを「人・モノ,サービス・お金」の流れに加えて,「契約」の視点で理解できるようにする。本小単元では,クレジットカー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】人と道具のセットでわかる室町時代の発展
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「私たちの先祖は,自分たちと子孫のために,少しでもよい生活,便利な生活を追究し続けてきた。その積み重ねで今の世の中ができている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
  • 歴史/近代の日本と世界
  • 「記録する」板書から「考える」板書へ
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考過程を振り返る板書を  子どもが自身の思考過程を見返すことのできる板書が理想である。一般的に、学習過程がわかる板書が良いとされる。そこには、子どもがパッと見て学習したことを把握できる授業のダイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
  • 「もはや戦後ではない」
  • 【現代】「もはや戦後ではない」の真実
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 原文から真実を読み解く  「もはや戦後ではない」(以降、「もはや……」)は、特定の人物の名言ではない。しかし、時代を象徴するあまりにも有名なこのフレーズに込められた意図を探究することで、昭和三〇年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 地理的分野
  • 〈世界各地の人々の生活と環境〉インドのカレーの温度って!?
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方を広げる学習を  「向こうから見たら、あんたが外人や。」―今も強烈な印象として残る一言。幼い私が外国人と思われる人を指差して「あ、外人や。」と言った時の母の言葉である。その時、自分の見方がすべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
  • 中学校
  • 自分の考えを根拠を挙げて説明する力
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何を伝えるかに重点を 「あれは何だ! パソコンであんなことができるのか。かっこいいな」 スクリーンに映し出されるプレゼンテーションソフトを使った研究発表に驚き、見入ったことを思い出す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 〈ドキュメント!〉子どもから出た疑問発→学習計画を立てるまで
  • 子どもは本当に疑問に思っているのか―子どもを探究の主体に―
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本当に「なぜ」と思っているか 教科書見開き2ページの呪縛。中学校における社会科授業の現実である。教科書見開きを使って50分で導入→展開→まとめまで行うのがオーソドックスな授業である。概念探究型の授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“社会参画”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 提案を省察する授業構成を 福島県伊達市で中高生が地元JAと協力して商品開発を行った。この活動は来年度から文部科学省とOECDが共同で開発する新学力を育成する教育モデルの参考にされる。中高生は原発事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
  • 板書とPCの関わり法則
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 平面と立体の使い分けを 新聞紙みひらき9・3枚分、新聞紙みひらき1・4枚分。前者は勤務校の黒板の面積、後者はPCに接続しているモニター画面の面積である。実に6・5倍の差がある。一枚の画面に示すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第8回)
  • 他者との出会いが,新しい自分との出会いに
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与しえるか 他者との関わりをとおした教師の省察の視点から(中学校)
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践者でもあり,研究者でもあり 研究は「いやだ・困る・不愉快だ」という原問題を自覚し,「やかんのふた」が沸騰した時に持ち上がるように,自己の内面で問題の解決を希求した時から始まる。筆者が学部時代に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ