関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
田中 曜次
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 学習指導要領の改訂にともない、地理的分野の内容の中に「資源」「エネルギー」という言葉が含まれるようになった。これらは、環境や国際関係を学習する上では重要な視点である。指導要領では、世界的視野…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領になり、地理的分野では「調べ学習」に関する内容項目が大幅に増えた。「(2)地域の規模に応じた調査 ア身近な地域 イ都道府県ウ世界の国々」がそれである(ちなみに、大…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近に感じる臭いと音  地理的分野の学習で、臭いや音を用いて授業にインパクトを与えるためには、身近にあるが誰もあまり気がついていないものを取り上げて、地理的なテーマとの関連を考えさせたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
嶋田 卓幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科の進め方には「ザブトン型」と「π型」がある。私が勤務している学校では「π型」をとっているため、1年生・2年生とも授業開きは地理である。今回は「ベスト3」ということであるが、世界地…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
吉水 祐也
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに  中学校社会科地理的分野と総合的な学習の時間の関連を考えて、時間的合理性を生み出すことの重要性を論じることが本稿の本来の目的である。そこで中学校社会科地理的分野の目標と、総合的学習の時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 地理教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • “開発”or“景観保存”
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ディベートは、二律背反するテーマを設定し、コミュニケーション・スキルによって自己表現力や論理的な思考力を高める学習方法である。テーマは議論の余地があり、中心課題が明確でなければならず、また、生徒の興味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “竹島”の問題をどう取り上げるか
  • “竹島”の争点って何だ―授業化のヒント
  • 竹島って何だ―中学校・授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
――ハワイはアメリカの領土、対馬は知らないが、独島(竹島)は我が領土♪♪―― 韓国の小学校教科書にも掲載されている『独島は我が領土』の歌詞の一部である。ポップ調のこの曲は、韓国の若者は誰でも歌えるそう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 新要録・評価観点を押さえた良問テストの開発
  • 中学地理/楽しく力がつく良問テストの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理的技能の重視 社会科の指導では、資料活用能力の育成が重視されている。とりわけ、地理的分野では、地図、統計資料、図版資料などさまざまな資料を扱うため、それらを収集、選択し、読み取り、分析、作成な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 社会科教師がする知的財産の増やし方
  • 教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
教室内で見つける教材 地理や公民の授業で、アジア諸国の経済発展を取り扱うことがある。そんなとき、生徒たちが学校へ持参している水筒をひっくり返して、その底を見てみよう。「Made in CHINA」「M…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
  • 都道府県に“特産物”をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県の名、まず連想するものは? 47都道府県、それぞれの県の名から生徒たちはどのようなことを思い浮かべるだろうか。授業のはじめにプリントを配布し、各都道府県の名から連想する言葉を自由に書き込ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 社会科名人芸大会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、地理でも歴史でも調べるという学習活動が不可欠だが、そんなとき、インターネットは非常に重宝である。図書館の場合は蔵書数が限られているが、インターネットで活用できるウェブサイトには限りがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • 社会科教師としての実力:授業の腕試し?問題
  • 地球儀のよい活用法・どんなものがある?
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題1】日本を出発し、ブラジル(リオデジャネイロ)へ向けて最短経路を飛行機で飛ぶ場合、まず横断する海は次のうちどれだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 授業に活気を呼ぶ=地図の楽しい学習競争ーゲーム・早引き競争などー
  • 地名探しゲームによって生徒を地図に親しませる授業の工夫
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地理の授業が苦手だと答える生徒が多い。そんな生徒は、地図帳を開くことにも当然引っ込み思案になっている。生徒たちがもっと地図に親しみ、地図帳を開く機会を持つようになれば、地理の授業が分かる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第12回)
  • ところ変われば、雛祭りも変わる!
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
お雛様を飾るときに「アレッお内裏様(男雛)は左右どっちだったかな?」と、人形の並べ方で迷う人が結構多いという。表紙@Aは大手の雛人形店からお借りした写真だが、よく見ると2つの写真の男雛と女雛の位置が正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第11回)
  • 『学校方言』ってナニ?
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『学校方言』という言葉をご存じだろうか? 国語辞典には掲載されていないが、けっこう古くからある言葉のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第10回)
  • 雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
正月料理と言えば、まず雑煮が思い浮かぶ。雑煮は平安時代に宮中で新年の儀式の際に出された料理がその起源とされているが、広く一般に食べられるようになったのは、室町時代以降と思われる。人々は、海や山の幸、餅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第9回)
  • 国際空港 世界一対決!
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ASCA(アメリカ土木学会)は『20世紀世界10大プロジェクト』として、10の部門から20世紀を代表するもっとも優れた土木建築を選定した。選ばれたのは高層ビル部門がエンパイアステートビル、水路交通部門…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第8回)
  • あなたは縄文系 それとも弥生系
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人のルーツについては、諸説があるが、南アジア系の縄文人と北アジア系の弥生人が長い年月を経て混血して形成されたという見方が、今日では一般的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第7回)
  • 東高西低の豚肉文化と西高東低の牛肉文化
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『肉』って言ったとき、何の肉を思い浮かべますか? NHK放送文化研究所がそんな調査を行ったところ、関東では牛肉と答えた人が50%、豚肉と答えた人は44%だったが、関西では牛肉と答えた人が89%と圧倒的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第6回)
  • 入り口はどこ? 東の妻入り、西の平入り
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
家の絵を描かせると、東京の子どもはAのような絵を、大阪の子どもはBのような絵を描くという話を耳にしたことがある。日本の家屋は、出入口の位置によって「妻入り」と「平入り」に分類することができ、Aのように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ