詳細情報
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学地理
書誌
社会科教育
2000年4月号
著者
吉水 祐也
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 中学校社会科地理的分野と総合的な学習の時間の関連を考えて、時間的合理性を生み出すことの重要性を論じることが本稿の本来の目的である。そこで中学校社会科地理的分野の目標と、総合的学習の時間が目指すものとの違いや、具体的な実践例の比較などから、時間的合理性を生み出すことにメリットがあるの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会科的の成果の多視点的・全人的な発展を
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会問題に関する多様な学びこそ
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
直接体験で社会を見る目を
社会科教育 2000年4月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
人の情けを感じる人との出会いで
社会科教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学地理
社会科教育 2000年4月号
C 様々な検査方法や教育方法
(14)PDCA(Plan Do Check Action)
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
こんな子の思いをどう受け止めるか
中学校/「今の私はどんな形?」
道徳教育 2005年2月号
学年別10月教材こう授業する
小4教材こう授業する
式と計算
向山型算数教え方教室 2001年10月号
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
【特別寄稿】発達障害の子どものライフステージに応じた支援―千葉県における支援ネットワーク構築―
LD&ADHD 2008年10月号
一覧を見る