関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学地理
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
吉水 祐也
ジャンル
社会/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全34件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
社会科の学習と総合的な学習は双方向で関連づけられることが必要である。 社会科の学習では、社会の中に関係や問題を発見し追究する。関係や問題は、子どもたちが学習できるように連続したものとして構成され、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会科的の成果の多視点的・全人的な発展を
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
今谷 順重
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
社会問題に関する多様な学びこそ
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
直接体験で社会を見る目を
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
岡崎 明宏
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
人の情けを感じる人との出会いで
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
小池 和男
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
成立した課題を追求する場
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
地域を歩き、その道の人に聞く
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
土井 進
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
「知」の螺旋的ネットワークをつくる社会科と総合的学習
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
波 巌
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
「もっと」を生み出す授業から
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
環境教育から何をどこまで発想できるか
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
佐島 群巳
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
◯総合的学習はどう創るか 総合的学習は、「このスタイル(教材 構成)がよい」とか「このようなスタイルでなければならない」とか、そういうものではない。総合的学習は、子どもと地域から発想しながら、最…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
国際理解 から何をどこまで発想できるか
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
魚住 忠久
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 発想の手がかりとしての「国際理解」の多義・多様性 「国際理解」という言葉の含意は、きわめて多義・多様かつ学際的である。そして、それゆえに「横断的・総合的課題を挿入した単元づくり」に豊かな手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
福祉教育 から何をどこまで発想できるか
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
加茂 陽
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
「福祉教育」は高次の人権概念を設定し、その目標実現のために構築されている、「医療」、「教育」、「司法」、「福祉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
問題解決学習を核に
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
大阪書籍編集部
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 二十一世紀をみすえた課題を手がかりに ―横断的・総合的課題に迫る― 「小学社会」(大阪書籍発行、小学校社会科教科書)では、教材選択の視点の一つに、二十一世紀をみすえた次のような課題をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
小・中学校社会科教科書と総合的学習
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
教育出版社会科編集部
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ今春から総合的な学習の時間(以下、総合的学習と略記)が実践されようとしています。創意や工夫に満ちた活動が全国の学校で展開されていくことと思います。総合的学習で例示されているテーマは、国際理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
中学校社会科「学び方のページ」と「総合的な学習」
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
清水書院:渡部 哲治
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領にいう「総合的な学習」のねらいは「 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」学び方やものの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
生きる力を育てるために
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
光村図書:佐々木 啓悦
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習」のねらいと教科書構成 新学習指導要領では「総合的学習」のねらいを「(1) 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」「(2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学歴史
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 「挿入」の背景をどう理解するか 「教科の学習に、総合的な学習を挿入する」…。本校では、これまで、学校教育活動のカリキュラムのなかで、教科とその他の学校教育活動の関連や連携を模索してきている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問 本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
教師キャラで勝負!「最後の授業」の青写真
“平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な公民的資質”の育成をめざして
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
蟹谷 茂昭
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 特集テーマ「教師キャラで勝負!」を「教師の願いで勝負!」と読み替えた。戦後六〇余年が過ぎ、悲惨な戦争を体験した人々の高齢化が進むとともに、八割に近い国民が戦争を知らない世代という現実が今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
劇づくり―総合的な学習のまとめに構成劇を―
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
大川 宏
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習のまとめとして、ミュージカルなどをしている学校がある。年度末の学習のまとめとして有効な手段の一つであると思うし、本校でも構成劇を学習のまとめとして行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
ピラミッドは奴隷がつくった?
社会科教育 2009年6月号
すぐ使える育成カード付き“体験活動の基礎基本”の学び方技能
“国際理解”の学び方指導
総合的学習を創る 2003年6月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 9
道徳授業の悩みに答える学校経営
道徳教育 2007年12月号
新卒フレッシュ先生にプロが解説!学習指導案「基本用語」事典 6
キーワード「学習活動と留意点」
向山型算数教え方教室 2011年9月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦前のアメリカ像
“現代アメリカ像の源流”をたどると…
社会科教育 2002年7月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 15
手づくりゲームで楽しく学ぶ
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
グラビア/幸せ教室づくりのアイデア
自己肯定感を高め、自分も友達も認める学級づくり
道徳教育 2014年9月号
こんな学級だったらどう対応するか
無関心・無反応・なげやりな学級
道徳教育 2000年4月号
ワークシート100%活用術
ワークシートを使った話し合い=活用ポイント
道徳教育 2012年10月号
アフガンに生きる子どもたち 5
ファティマは家族が誇り
解放教育 2010年8月号
一覧を見る