詳細情報
特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“特産物”をプラスするヒント
書誌
社会科教育
2007年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県の名、まず連想するものは? 47都道府県、それぞれの県の名から生徒たちはどのようなことを思い浮かべるだろうか。授業のはじめにプリントを配布し、各都道府県の名から連想する言葉を自由に書き込ませた。授業への興味を喚起する段階なので、内容については制限を加えず、どのような言葉でも、思いつくまま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって都道府県指導の意味とは
あの歴史の舞台は今の何県? これはロマンです
社会科教育 2007年5月号
社会科にとって都道府県指導の意味とは
座標軸の形成
社会科教育 2007年5月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“県庁所在地”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“昔の地名”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“歴史の舞台”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“特産物”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
原始・古代
Q55 平安貴族の屋敷で女性の部屋の“生活必需品”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
学級のルールづくりに問題はないか
「縛り」から抜け出すためには職場とは別の学びの場に参加するしかない
心を育てる学級経営 2005年5月号
実践/学年発達に応じた道徳授業の工夫
小学校中学年/話し合いの仕方の工夫
道徳教育 2008年5月号
原始・古代
Q46 『古事記』『日本書紀』はどんな目的で書かれたの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る