詳細情報
おもしろ比べ! 関東vs関西 (第10回)
雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
正月料理と言えば、まず雑煮が思い浮かぶ。雑煮は平安時代に宮中で新年の儀式の際に出された料理がその起源とされているが、広く一般に食べられるようになったのは、室町時代以降と思われる。人々は、海や山の幸、餅…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろ比べ! 関東vs関西 12
ところ変われば、雛祭りも変わる!
社会科教育 2014年3月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 11
『学校方言』ってナニ?
社会科教育 2014年2月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 9
国際空港 世界一対決!
社会科教育 2013年12月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 8
あなたは縄文系 それとも弥生系
社会科教育 2013年11月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 7
東高西低の豚肉文化と西高東低の牛肉文化
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろ比べ! 関東vs関西 10
雑煮のお餅は丸餅それとも切り餅
社会科教育 2014年1月号
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“通知表”の見直し・ポイントはどこか
「様式」の改善充実より「適切な評価」が先である
楽しい理科授業 2002年2月号
一覧を見る