関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
中学地理/大都市東京からのUターン、Iターン大作戦
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
公民/私たちと現代社会
キャッシュレス社会をとおして情報社会の光と影について考える
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広がる電子マネー 筆者が在住する福岡では、中国からの大型客船が博多港に到着し、多くの観光客が来日している。その中で、近年問題となっていることが、電子決済ができない個人経営の店までも外国人観光客が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
公民/私たちと経済
ゲーム理論から身近な経済現象を分析する
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科を好きにさせるためには,自分たちの生活の中から「なぜなのか?」という疑問をもたせたり,「あんなふうになっていたのは,こういうわけだったのか」など生徒の生活経験に触れて,これまで謎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
地理的分野「世界の様々な地域」
主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂から、「世界の諸地域」学習において主題設定については、その地域で特徴的にみられる地球的課題と関連付けて取り上げることが求められた。その地域で特徴的にみられる地球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
歴史的分野
「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」と見方・考え方 今回の改訂のキーワードに「深い学び」とある。「深い学び」とは、どのような学びだろうか。教育課程審議会の論点整理の中では、「習得・活用・探究の見通しの中で、教科等の特質に応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
【中学地理】習得した知識を活用した合理的意志決定をとおして
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 平成二八年八月に出された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下、審議のまとめ)では、これまでの学習指導要領でも使われていた「社会的な見方・考え方」が不明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点7 中学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【中学校地理的分野】「日本・世界の地域構成」―ミクロな地図技能を身につける授業モデル
正距方位図法と地球儀の組み合わせによる地図技能の向上
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 次期学習指導要領では、中学校の地理的分野において、地理的技能の育成を一層重視することが求められている。しかし、地理的技能の育成は、今回新たに出されたわけでなく、現行学習指導要領でも「地図の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学地理
グラフを活用した課題設定の場面をとおして
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体性をもたせる課題設定 主体性を引き出すためには、課題設定が重要である。単元における導入段階で、どのような課題を生徒につかませるかが重要となってくる。導入段階では、「認知的葛藤を引き起こす」「生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
「単元構成」と「目標記述」に視点を当てて
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の指導計画 研究授業を行うに当たって、まずどこから授業づくりを行うかが悩みどころである。ここから作り始めるのが、唯一の正解だということはない。教職経験が浅い教員の多くは、教科書の順番通りに行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
ニュース感度がアップする自由研究テーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業と自由研究 夏休みなどによく出される自由研究は、教科の学習をもとにし、学習を深化、発展させる活動である。社会科では、通常「問題発見→仮説→検証」という探究の学習過程をとることが多い。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
重要用語が身につく楽しい学習問題クイズ
中学地理・重要用語を入れた楽しい学習クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校学習指導要領【社会】では、地図に関する学習が強調されている。単なる読図や作図ではなく、社会認識形成の視点を組み込むことが不可欠である。本稿では、この視点で重要用語が身につく学習クイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
類似性・傾向性をとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 散布図から見えるもの 資料1は、縦軸に男女計の平均寿命、横軸に経済発展度を示す人口1人当たりのGDP(所得水準)をとった散布図である。資料を見れば、高所得の国ほど平均寿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
中学公民=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、公民的分野における「教える柱」と指導の変換点を公民的分野改訂のキーワードの一つである対立と合意、効率と公正ととらえ、授業モデルを提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第66回)
【歴史】蔦屋重三郎と化政文化の隆盛
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二五年一月からはじまったNHK大河ドラマ「べらぼう」は、吉原を拠点に蔦屋重三郎が出版業を営む物語である。教科書の化政文化の扱いは、一〇数名に及ぶ人物と業績が記述されている。概ね、授業は、人物と業績…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
歴史学習における「技能」について考える(6)
資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
社会科ESDのフィールドワーク
仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る