詳細情報
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
ニュース感度がアップする自由研究テーマ例
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業と自由研究 夏休みなどによく出される自由研究は、教科の学習をもとにし、学習を深化、発展させる活動である。社会科では、通常「問題発見→仮説→検証」という探究の学習過程をとることが多い。つまり、日常の学習活動から、生徒たちに「なぜ」という疑問を持たせ、仮説を立てさせ、資料を使って検証する過程…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
地図に表す課題で、視覚化・ICT活用へ
社会科教育 2014年7月号
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
ユニバーサルデザインと活断層
社会科教育 2014年7月号
わがクラスの自由研究テーマ→やってみたいランキング
情報読解力を育てるNIE学習
社会科教育 2014年7月号
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
自分により頼む「社会科」としての研究を
社会科教育 2014年7月号
達人先生出題! 社会科好きにする自由研究テーマ例
子どもの教科書嫌いを改善する夏休みの課題
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
ニュース感度がアップする自由研究テーマ例
社会科教育 2014年7月号
編集後記
生活指導 2001年10月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
できる体育主任がやっている!運動会成功のTo Doリスト
楽しい体育の授業 2020年5月号
全生研の窓
生活指導 2002年12月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 6
日本が世界に誇れる「箸の文化」
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る