詳細情報
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
「単元構成」と「目標記述」に視点を当てて
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の指導計画 研究授業を行うに当たって、まずどこから授業づくりを行うかが悩みどころである。ここから作り始めるのが、唯一の正解だということはない。教職経験が浅い教員の多くは、教科書の順番通りに行っていく傾向が強いので、単元全体の構想を考えずに、本時の学習過程から授業づくりを行っていく。例えば、1年生…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」と「授業研究」
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
テーマ設定のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
教材研究のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
「単元構成」と「目標記述」に視点を当てて
社会科教育 2015年9月号
視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習…
将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
社会科教育 2017年5月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 9
武庫川女子大学との産学連携
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る