詳細情報
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業には、教師がある研究組織の一員としてその組織の取り組みの成果を示すために行う場合と、教師個人の関心に基づいて進めている研究の成果を提案するために行われる場合がある。両者の違いは、前者が組織によって決定された全体テーマに基づいて行われるのに対して、後者は、教師個人が日頃感じている課題意識に基づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」と「授業研究」
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
テーマ設定のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
教材研究のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
学習問題設定のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
社会科教育 2015年9月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
特集 提案「山登り式学習法」
基礎的・基本的な内容を確実に定着し,創造性の基礎を培う山登り式学習法
数学教育 2002年5月号
一覧を見る