関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉[2]1990年の予算を歳入から見ると、租税・印紙収入が58兆40億円、歳入全体の87.5%であった。ちなみに、公債金(国債)は5.5兆円で、歳入の8.3%。ところが、2005年の租税・印紙収…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
太田 順
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「親が倒れた」という状況には誰もがいつかは直面する。老人介護は各世帯の個別の問題であり、かつ文化的・制度的、経済的問題が複雑に絡み合った社会問題でもある。生徒達が1年間公民学習で学んだあらゆる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時事的な問題をテストで問い、学習のまとめの段階での知識・理解の観点はもちろん、この学習に関する関心・意欲・態度の観点についても評価する資料とする。次項の問いと一緒に問いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地球上のさまざまな課題の「構造的なつながり」のイメージマップを作成する。完成後、生徒に「自分はこのマップの中のどこにいるか」と問いかけ、地球上の課題と自分たちの生活の関連を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
3年( )組【氏名 】  公民プリント 3年生進級記念! 内閣総理大臣クイズ  最高学年への進学おめでとうございます。3年生の前半は「政治」について学習します。さて、みなさんは「政治」に対して、どれぐ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学三年生のこの時期なら、すでに教科書の範囲は終えていて、復習に時間をかけているころだと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
大杉 正昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基本的人権と公民的資質  「人間の尊重と日本国憲法」における「基本的人権」の教科書記述(例・東京書籍)を見ると個人の人権と公民的資質の育成に関して以下のような分類が可能である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
勝俣 得男
ジャンル
社会
本文抜粋
今、なぜ発展的学習に新聞教材なのか ―「新聞は生涯学習の教科書」― 現代は情報化時代である。以前では入手困難であった情報を、諸メディアの活用により容易に引き出す一方、生涯学習社会を迎え、情報の興味・関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
藤原 敏宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野は、社会科という教科として最後に位置付けられる分野である。その分野で「教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか」と聞かれたら、何を選んだらいいのだろうか?市町村合併や住…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  「音」と「臭い」からの公民学習という何ともイメージの浮かばない論題をいただいた。「音」というと「騒音」「爆音」「楽器」、「臭い」というと「生ごみ」「大気汚染」「トイレ」という貧困なイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
井上 好文
ジャンル
社会
本文抜粋
ベスト1 誰でも知っている問題をクイズにして、テンポよく出す。 授業準備の遅い生徒を待つ間のちょっとした時間を利用して、授業の助走問題として、クイズをすることがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
一 単元への挿入の疑問  本特集は「総合的学習を社会科の単元の中にどう挿入するか」という問題意識である。具体的には文部省の例示した「国際理解」「情報…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
  • 07 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 中学校
  • 公民的分野【私たちと現代社会】教師=大人がワクワクのテレビ番組制作に学ぶ〜「ふてほど」にみるノスタルジー〜
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テレビ番組の制作手法に学ぶ 幼い頃からテレビ(番組)が好きだ。ニュース,ドラマ,ドキュメンタリー,お笑い番組……ジャンルは問わない。帰宅すると,とりあえずテレビをつけるのが習慣。垂れ流しのテレビを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
  • 公民的分野
  • 【私たちと現代社会】リアルで身近なストーリーをプロデュース!〜体操は時代を映す鏡〜
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 習慣はコワイ?習慣だから良い? 次に示すのは,家族が一緒にいて嫌がる筆者の日常行動である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
  • 地理的分野 【日本の様々な地域(九州地方)】社会科ではチームとしての達成を目指す経験を
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 令和三年一月二六日の中教審答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,協働的な学びを,次のように示している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】「よりよい歴史(像)」を紡ぎ合う対話を
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに:歴史ドラマの面白さ 現在放送中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』が面白い! 我がクラスの生徒達も毎週楽しみにしており,月曜朝の教室での会話が盛り上がる。その“面白さ”には,近代日本経済の父と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野/【近現代の日本と世界】対話的に考えを紡ぎ合う学びを!
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科と読解力 読解力という語は,国語の文脈で頻出のワードであり社会科では馴染みが薄かった。ただOECDによるPISA調査では,「読解力」を「キーコンピテンシー」としての社会的問題解決力の一つとし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
●はじめに 子どもを追究に駆り立てる,すなわち深い学びに導く第一の条件として,課題(問題)が子どもにとって「切実=ガチ」であるかどうかがあげられよう。これを満たせなければ,そもそも子どもの学びは成立し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点7 【活動づくり最前線】生徒のやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 中学校
  • 地理的分野/自由な空間と時間で,地域調査にチャレンジ!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学校・教室を飛び出して  本特集が求める宿題,課題を「教室での授業ではない他の何処か(例えば家庭や地域)での子どもによる学び」,と定義してみる。そうすると,毎週末の土日や,祝日絡みの連休,長期休業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点5 はじめの10分で出来る! 「子ども心」をつかむ特選授業開きネタ
  • 【公民】ガチな問題,リアルな社会との出会いを演出
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、授業開きのはじめの一〇分、いわば「つかみ」となる授業のネタや活動を紹介せねばならない。そこで以下、まずは公民的分野の授業開きに求められる要件について述べた後、具体的なアイデアをいくつか挙げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ