関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
  • イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
イギリスでは、一九九一年に建国以来初めて、法的拘束力を持ったナショナル・カリキュラムを制定した。そこでは、各教科にわたる内容および方法の構造と到達目標を持つ順序性が示された。地理の場合には、数十頁に渡…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第12回)
  • 新しい社会科教育研究の成果と展望
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会の会員は、現在一千名を超えており、大学教員、小・中・高教員、教育行政関係者等の幅広い会員からなっている。毎年の研究大会、学会誌「社会科研究」の発行を中心とした活動を展開している。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第86回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「ここにこの授業あり=vを選ぶ視点として、学校や諸研究団体との関わりの中で開発が行われ成果を上げている例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科地理のマニフェスト
  • 単元別・観点別マニフェスト―到達目標数値化の試み―
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌6月号で「地理学習基本マニフェスト」の一部を示した。そして、岩田のホームページで、その全体を公表した。本特集では、学習指導要領が求めている内容を、指導要録による観点別到達目標として単元別に示す…
対象
小学3,4,5,6年/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第12回)
  • 社会科と総合的学習・道徳
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会/総合的な学習/道徳
本文抜粋
連載の最終回では、これまでに述べてきた理論30の全体構造の説明と総合的学習・道徳とどのような連携をしていくべきかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第11回)
  • 社会認識、市民的資質の評価
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における評価の基本的構造は、理論3で示した。 社会科における評価は、基本的にはその単元の目標に対する達成度で表される。したがって、社会認識、市民的資質のどちらにおいても、達成度との関係で評価され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第10回)
  • 価値判断・未来予測能力を育てる価値論争授業
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で育てる合理的意志決定能力の基本については、理論10、11、12で述べた。本稿では、これらの理論にもとづいて展開される授業における論争問題の内容及び方法に関する理論を提示する。人物の問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第9回)
  • 社会科教授方法論
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業における探究過程の基本については、理論7、8、9で述べた。本稿では、これらの理論にもとづいて展開される社会科授業過程における教授方法論を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第8回)
  • 教科内容としての「学び方」
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
平成一〇年の教育課程審議会答申が、「学び方や調べ方の学習、作業的、体験的な学習や問題解決的な学習など児童生徒の主体的な学習を一層重視する。」との方針を示した。それを受けて、「学び方を学ぶ学習の充実」が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第7回)
  • 概念探究過程の単元・本時設計
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
連載(3)で「構造的知識の学習」を論じ、連載(6)で構造的知識で示された社会認識内容のカリキュラム上への位置づけを論じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第5回)
  • 合理的意志決定
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
人はたまには、損になることは分かっていても決断することがある。また、感情に流されての価値判断もある。個人的判断の場合は、複雑な背景を反映しての判断になる。多彩な根拠による判断が存在するから、多様性豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第4回)
  • 社会科授業における探究過程
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
前回述べたように、構造的知識における説明的知識、概念的知識が、社会科において育成する中核的知識である。これらの知識を子どもが習得していけば、社会科学習のねらいは達成できたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第3回)
  • 構造的知識の学習
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
 学習内容には構造が不可欠である。構造のない学習は、断片的知識の詰め込みへ走りがちである。 社会科が長く、知識の詰め込み教科と言われ続けてきたのは、知識の構造を明示できなかったからである。構造を持た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第2回)
  • 社会科授業で育てる子ども
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で育てる子ども像と総合的学習で育てる子ども像は、明確に違うべきである。 教育課程は、各教科、特設道徳、特別活動、総合的学習の四領域から構成されている。したがって、これらの四領域の教育活動を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第26回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育に熱心に取り組んでいる先生は、私の周りにも沢山おられる。そこで、次の条件をあげ、登場していただくことにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第1回)
  • 社会科固有の授業理論を語ろう
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 体験の豊かな子どもは、社会科の問題を具体的に考えることができる。 A 問題を中心とした社会事象の空間的、過去・未来の時系列的ネットワークの育成を図れば、科学的社会認識形成ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ