詳細情報
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
イギリスでは、一九九一年に建国以来初めて、法的拘束力を持ったナショナル・カリキュラムを制定した。そこでは、各教科にわたる内容および方法の構造と到達目標を持つ順序性が示された。地理の場合には、数十頁に渡る本格的内容であった。あまりにも詳細に渡っていて、実施困難との批判を受けて、二次の改訂をし、簡略化さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
アメリカから/社会科教育の岐路…市民性育成をめぐる攻防
社会科教育 2007年2月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
ドイツから/民主主義と愛国心からみるドイツと日本の社会科教育
社会科教育 2007年2月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
韓国から/「知識強国実現」を目指す“IT先進国・韓国”の社会科教育課程と授業の改訂作業
社会科教育 2007年2月号
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
懸案事項への大胆な挑戦
社会科教育 2014年5月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
独立変数・従属変数の関係を読む
社会科教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
社会科教育 2007年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
ユーモアを育てる「や・ゆ・よ」
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校中学年
[手紙]読み手意識を創り出し,相手に応じた内容を選ぶ『分類・整理』
国語教育 2022年11月号
調べ活動・作業活動を入れた都道府県の指導
中学地理―調べ活動・作業活動入り都道府県の指導
社会科教育 2007年5月号
特集のことば
いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
生活指導 2008年10月号
一覧を見る