詳細情報
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
独立変数・従属変数の関係を読む
書誌
社会科教育
2011年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇九年にOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の国際オプションとして「デジタル読解力調査」(一五歳児)が行われた。その結果は、一九カ国・地域の中で、四位の成績であった。今後、この内容での調査に重点が移行していくと推測される…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
必要な情報を素早く探し出し選ぶ情報処理技術
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
「調べ学習」では「キーワード検索力」と「事実と意見の区別」がデジタル読解力の基本だ
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
ICTを活用して「見通し」と「ふり返り」の方法を身に付け、論説する能力の基本を育てる
社会科教育 2011年12月号
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
懸案事項への大胆な挑戦
社会科教育 2014年5月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
独立変数・従属変数の関係を読む
社会科教育 2011年12月号
フォトライブ「授業」Part22/鳴門教育大学附属特別支援学校 2
高等部/生活単元学習「一人でできる簡単調理!」
目で見てわかって自身がつき、料理を…
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
中学校/震災体験者から学び続ける生徒たち
教材名「あなたへの恋文」(出典:…
道徳教育 2021年3月号
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「あたたかな結びつきの雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティA
六月だからこそ、「あたたかな結びつ…
授業力&学級経営力 2016年6月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 7
旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る