詳細情報
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
必要な情報を素早く探し出し選ぶ情報処理技術
書誌
社会科教育
2011年12月号
著者
吉田 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
デジタル読解力とは 「デジタル読解力」とは、一言でいうと「インターネット上の情報を読み取り活用する力」のことである。 PISA調査では、従来のプリントされたテキストの読解を「プリント読解」デジタルテキスト(コンピュータ画面による問題の提示・解答)の読解を「デジタル読解」としている。この二つは、読み取…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
「調べ学習」では「キーワード検索力」と「事実と意見の区別」がデジタル読解力の基本だ
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
独立変数・従属変数の関係を読む
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
ICTを活用して「見通し」と「ふり返り」の方法を身に付け、論説する能力の基本を育てる
社会科教育 2011年12月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
必要な情報を素早く探し出し選ぶ情報処理技術
社会科教育 2011年12月号
中学校・実践授業の展開
1学年/国語科における「インテグラル・トレーニング」
実践国語研究 2015年7月号
わたしのおススメ自作資料づくり
地域に参加する力を引き出す資料
小学校/「未来へのバトン」
道徳教育 2001年8月号
親のクレーム−友達がいない
「友だちがいない」ことへの対処法
女教師ツーウェイ 2002年11月号
IT革命は学校をどう変えるか・私の近未来予測
教師としての意見/現状維持とは,後退である
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る