詳細情報
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
「調べ学習」では「キーワード検索力」と「事実と意見の区別」がデジタル読解力の基本だ
書誌
社会科教育
2011年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まずは基本スキルベスト5 社会科での「デジタル読解力」を発揮する時といえば「調べ活動」であろう。調べ活動では、パソコンを使い、インターネット検索をすることが多い。パソコン操作は、ある程度できることが大前提となる。基本的なスキルとして、次のことを指導しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
必要な情報を素早く探し出し選ぶ情報処理技術
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
独立変数・従属変数の関係を読む
社会科教育 2011年12月号
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
ICTを活用して「見通し」と「ふり返り」の方法を身に付け、論説する能力の基本を育てる
社会科教育 2011年12月号
小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
所有権は誰Q
社会科教育 2013年9月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
授業の基礎となる「力」をつける授業
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で必要なデジタル読解力とは
「調べ学習」では「キーワード検索力」と「事実と意見の区別」がデジタル読解力の基本だ
社会科教育 2011年12月号
小学校・学力差に応じた授業づくり
【6年】個の学びの姿を具体化して授業をつくる
[教材]「伊能忠敬」(教育出版6年下)
実践国語研究 2021年1月号
実践/子どもにメッセージ「友達・異性との付き合い方」を考える道徳授業
自分を大事にすることが相手を大事にすることだよ
小学校/VLFによる思いやり育成プ…
道徳教育 2002年7月号
自由と民主主義って何だ?! 7
「自由」と「責任」という感覚
社会科教育 2006年10月号
係活動・当番活動の中で集団をまとめる
会社活動で学級を活性化する
心を育てる学級経営 2009年5月号
一覧を見る