詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
評価規準の設定と保護者への対応
指導成果の事実が問われる
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 明確化のよさをPRせよ 今回提示されている到達規準による評価は、これまでの相対的な評価とは全く違う。学校によっては、到達度的な評価も実施されてはきた。しかし、今回の「絶対評価による到達評価」は、最低規準を明示した評価である。指導要領に明示されている内容の習得、能力の形成ができているかどうかの評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
問題は到達規準の設定とその指導
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
到達目標づくり三つの問題
授業研究21 2001年12月号
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
国語科は言語技術の到達度を
授業研究21 2001年12月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
絶対評価が分からない
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準の設定と保護者への対応
指導成果の事実が問われる
授業研究21 2001年12月号
ミニ特集 保護者の本音・教師の本音
日々の会話といった細々な出来事の積み重ねの中で教育力はチェックされます
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
できない子がますますできなくなる
現代教育科学 2007年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 81
国語教育 2009年12月号
教員免許更新制の導入―現場から問題点を衝く
学校現場が独自に自浄作用をもつ制度を
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る