関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
昔も今も日々の授業と研究授業を接近させる姿勢と構えの重要性
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第73回)
大分県の巻
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
大分県の社会科授業研究の現状を、小学校から紹介していきます。 * 大分大学教育福祉科学部附属小学校では、社会科は、田川敏明先生・木藤竜一郎先生・池田喜隆先生の三名体制で、実践研究が進められている。附属…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第12回)
歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間にわたって、戦前の国定歴史教科書をもとに再現した授業や、実際の歴史授業を、見ていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第11回)
本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史教科書『尋常小学国史』で、神社にまつられたことが取り上げられている人物は、次の通りです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第10回)
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の豊臣秀吉、前号の続きです。 * 三 展開(その二) T・秀吉、国内を平らげた後には、更に明と交をおさめんとし、朝鮮をしてその意を通じようとしました。然るに明は我が求めに応ぜざるにより、秀吉は道を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第9回)
秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
勤王の人物と評価され、神社にもまつられた信長ですが、「信長の最大の敵は、実は正親町天皇であった」(今谷明著『信長と天皇』講談社、二〇〇二年)との議論も、近年展開されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第8回)
信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
平手政秀を、自殺に追い込んだ信長。改心したその後を、ご覧いただきます。 * 三 展開(その二) T・このころ駿河に今川義元があり、遠江・三河の二国を従え、兵四万五千を率いて尾張に攻め入りました。義元は…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第7回)
歴史授業が面白かった?要因は何なのでしょうか(戦前における信長はどうでしょうか)
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史授業では、北条時宗のように、当時のいわゆる「都合の良い人物」だけでなく、藤原道長や足利義満・義政のような「不都合な人間」も大きく扱われていました。なぜでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第6回)
足利義政も「不都合な人間」なのでしょうか(では、なぜ取り上げたのでしょう)
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義満は、戦前の歴史授業で「此の上もない不忠で、恥で、不都合きはまる人間」と断罪されました。 では、足利義政も同様なのでしょうか。授業を再現してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第5回)
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(後編) (義政はどうなるでしょう)
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の歴史授業では、足利義満は「道徳の上から見ると非常にわるいことをした人」として扱われています。その授業のつづきを、ご覧いただきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第4回)
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
後鳥羽上皇を隠岐にうつした義時に代表されるように、戦前において北条氏一門は、無道極まる一族と解釈sれていました。しかし、時宗だけは例外だったのです。なぜでしょうか。元という強敵をしりぞけて、大いに我が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第3回)
北条時宗の解釈に違いはでるのでしょうか(なぜ、そうなるのでしょう)
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
紫式部の教養を認め、日本風の文化を開いた、とされる藤原道長は、戦前の歴史授業では、おごりをきわめただけの不届き者と評価されていました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第2回)
藤原道長は、どのように評価されているのでしょうか(現在の解釈と比べてみましょう)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子、天智天皇と藤原鎌足、聖武天皇、藤原[道長]氏、北条時宗、足利[義満・義政]氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光、本居宣長…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第1回)
「面白い?」歴史授業を創造した国定教科書『尋常小学国史』(ゴシックの人物はどんな人?)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
戦前の小学校において、歴史を学んだ方々が、「とくかく国史の授業は面白く、次の国史の時間が待ち遠しかった」と述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
@近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
そしてリセット 次の出会いのための準備
向山先生の実践に戻れ!
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業場面における悩みと解決の手立て
授業導入のレパートリーについて
女教師ツーウェイ 2011年7月号
TOSSデー報告
なのはなTOSSデー ほか
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る