詳細情報
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 (第6回)
足利義政も「不都合な人間」なのでしょうか(では、なぜ取り上げたのでしょう)
書誌
社会科教育
2003年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義満は、戦前の歴史授業で「此の上もない不忠で、恥で、不都合きはまる人間」と断罪されました。 では、足利義政も同様なのでしょうか。授業を再現してみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 12
歴史授業の面白さをどのように考えれば良いのでしょうか(面白さをどのように変換しますか)
社会科教育 2004年3月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 11
本居宣長の業績はどのように評価されているでしょうか(現在はどうでしょうか)
社会科教育 2004年2月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 10
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
社会科教育 2004年1月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 9
秀吉も神社にまつられるでしょうか(前編) (どんな人物がまつられたでしょうか)
社会科教育 2003年12月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 8
信長はもとより勤王の志が深かったのでしょうか(はたして本当なのでしょうか)
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 6
足利義政も「不都合な人間」なのでしょうか(では、なぜ取り上げたのでしょう)
社会科教育 2003年9月号
市町村長さんは、大歓迎だった
富士宮市長 「食育を一緒にやろう!」
教室ツーウェイ 2010年7月号
女教師・学校を動かす術
生活主任の気配り
児童理解の土壌作り
女教師ツーウェイ 2009年11月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
基本型どおりだから,“かんたん!”
向山型算数教え方教室 2007年5月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る