関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学歴史/近世の日本
  • 近世と近代、日本と世界をつなぐフェートン号特集
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
近世と近代、日本と世界をつなぐ教材としてフェートン号事件をとりあげたい。 フェートン号事件は、筆者が使用している教科書『中学社会歴史的分野』(日本文教出版)では、108ページに「主な外国船の接近(ペリ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学歴史/近現代の日本と世界
  • 教科書の資料を活用した歴史的意義の学習
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史学習においては、ややもすると歴史的事象の経過の学習に陥りがちである。歴史的事項の原因や結果、経過を含めた歴史的な意義の学習を踏まえ、歴史的な見方、考え方を育成しなければならない。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/現代社会と私たちの生活
  • 社会的ジレンマの視点で教材を可視化しよう
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的ジレンマの視点を活かして 問題の本質をとらえる 本単元では、公民的分野の学習の基礎となる「対立と合意」「効率と公正」などの概念的枠組みを使うことによって、社会の様相を多面的・多角的に捉えることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/私たちと経済
  • よりリアルで身近な事例の提示で学習を深め・広げる
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに この数年の教科書の充実ぶりは目を見張るものがある。本文はもちろん、グラフや地図といった資料の豊富さ、学習課題や言語活動等への配慮もなされ、多くの内容を多様な活動を通して学ぶことができるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/私たちと政治
  • 「今」を見つめ直すキーワード「比較と関連」
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「今」を学ぶ意味 公民は、「今」を学習するので、+αの教材や資料は、量的に事欠かない。しかし、話題はいくらでも提供できる分、覚える事柄だけを増大させては、かえって生徒を混乱させる。課題となるのはそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/国際社会の諸課題
  • 生徒の関心や学習経験と結び付けて国際社会の諸課題に対する理解を深めさせる
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 公民的分野「私たちと国際社会の諸課題」では、国際社会に対する理解を深めさせ、国際社会における我が国の役割について考えさせることをねらいの一つとしています。その際、現実の国際社会に対する関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学地理/世界の地域構成
  • 思わず地図帳を使って調べたくなる発問&展開例
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会
本文抜粋
「不思議写真」で大陸・海洋調べ 六大陸三大洋の学習は、小学校で学習済みではあるが、ほとんどの中学校の社会科で最初に行う内容だと思われる。中学校の社会科に興味関心をもって取り組ませるために、各大陸や海洋…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
  • 【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで留意すること  中学一年生での授業開きを紹介したい。 一時間で留意することは、大きく分けて三つある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
  • テストを授業の応用問題として扱う
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの事例探し  テストと授業の相関性を構想する際に意識しているのは、(少なくとも)三つの事例を探すことである。なぜなら、授業では導入と練習問題として二つの事例を扱い、テストでは応用問題として事例を扱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学地理/世界各地の人々の生活と環境
  • 高地の人々のくらしの場合
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの事例で授業が深まる 標高が二千五百メートルを超えるような高地では、あまり人が住んでいないと考えるのが普通だろう。しかし、アンデス、チベット、エチオピアでは、文明が発生し、今でも多数の人々が住んで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
  • 中学歴史・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の転換期 中学歴史では、言語活動の充実のため、時代の転換の様子をとらえる学習などを行うよう求められている。時代の転換期は、当時の人々の価値観が大きく変わる時期であるため、価値判断を伴う賛否白熱の討…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
  • 導入でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の基礎基本 板書は横書きの場合、課題を一番上に書いて、左上から右下へ書くのが一般的であり、授業と直結していることが重要である。さらに、単純化した構造図にすることが生徒に分かりやすく納得できる授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 子どもを学習活動に導く→決め発問の条件
  • 観察活動に導く→決め発問とは
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
まとめの学習 中学校学習指導要領の社会科歴史的分野では、古代や中世といった時代単位でのまとめの学習を重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 学習問題が見えてくる?=“この教材”をこう図解化する!
  • 中学地理後期単元「九州地方」の図解化
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領 学習指導要領では、自然環境を中核とした考察として、「地域の地形や気候などと関連付け、自然環境が地域の人々の生活や産業などと深い関係をもっていることや、地域の自然災害に応じた防災対策が大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
  • 調査力があるのは―どっちクイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校学習指導要領 中学校学習指導要領では、「観察や調査などの過程と結果を整理し報告書にまとめ」とあり、調査を重視している。そして、地理的分野や歴史的分野には、野外調査としての具体的な対象が挙げられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
  • 年表の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
内容面と形式面 実際、社会に出て年表に触れる機会がある場所の一つに博物館がある。そこで、博物館を活用して中学生に年表の見方を指導する方法を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
  • 中学地理=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
「身近な地域の調査」の位置づけ 平成二四年度から完全実施される学習指導要領では、中学地理において「身近な地域の調査」の位置づけが大きく変わった。前回は地域の規模に応じた調査や世界と比べて見た日本の学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
小・中の教科書の比較 筆者の勤務校は、大学の学部の附属中学校であるため、毎年、学部から学生が教育実習に来る。今年の教育実習では、歴史の古代(奈良時代〜平安時代)を扱った。その際、教科書分析を行った上で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “個人の尊厳と平等・契約の重要性”って何?
  • みんなに配慮し、みんなが納得して作った決まりは守らねばならない
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
町内会の会則 社会生活の例として町内会の会則改正で考えてみる。(詳しくは、日本社会科教育学会第五八回全国研究大会(滋賀大会)の拙発表資料参照…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
  • 地域の課題=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒント ここでは公民的分野の「地方自治〜イタイイタイ病を事例として〜」に絞って紹介したい。(以下、「イタイイタイ病」を「イ病」とする)当たり前のこともあるかもしれないが、ご容赦願いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ