詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
地域の課題=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒント ここでは公民的分野の「地方自治〜イタイイタイ病を事例として〜」に絞って紹介したい。(以下、「イタイイタイ病」を「イ病」とする)当たり前のこともあるかもしれないが、ご容赦願いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
地域の課題=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
教室が熱中するスキル学習*「計算スキル、大好きルー」
教室ツーウェイ 2007年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 36
中学年/体つくり運動
なわとびチャレンジャーズ
楽しい体育の授業 2021年3月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小学校
人と関わり,人とつながり,自信とやる気を育てる通級指導教室づくり
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
クイズで学ぶ基礎・基本 1
算数/計算が確実にできる力
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る