詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
中学歴史・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の転換期 中学歴史では、言語活動の充実のため、時代の転換の様子をとらえる学習などを行うよう求められている。時代の転換期は、当時の人々の価値観が大きく変わる時期であるため、価値判断を伴う賛否白熱の討論テーマを設定しやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
中学歴史・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 10
【歴史】世界史を背景に日本の歴史を考える
古代の鉄と大航海時代の銀から
社会科教育 2019年1月号
視点4 主体的・対話的で深い学びを意図した単元構成の工夫 レベルアッププラン
単元学習の段階と学習の進展―まとまりとつながり―
社会科教育 2017年2月号
対応システム
被害者の子どもへの即座の行動
子どもを早く安心させること 親も早く安心させること
教室ツーウェイ 2007年7月号
教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
中学校/家庭・地域と連携した授業づくり
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る