関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 01 成功する社会科授業開き 大切にしたい5つのポイント
  • 「その後」を見通した授業開きを
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
四月。新学年ということで子どもたちの学習意欲も高い。その中で授業開きに力を入れることは授業者として当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 1 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
  • 社会科の授業研究の蓄積をヒントに
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習の複線化と多様な学び 子どもたち一人一人が自分に合った方法で多様な学びをすることは,子どもたちの個性を伸ばす点で望ましい。社会科の授業においては,古くから子どもたちが学習内容や方法などを選択し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業開きの分類例 小学校勤務のころ,担任として二〇回の社会科授業開きを行った。その多くを学級通信として記録した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 1 使い方次第で授業が変わる!資料活用・授業化の手引き
  • 資料活用構想・資料作成・資料提示のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料活用構想のポイント 教科書には本文以外に写真やグラフ等,複数の資料が掲載されている。小学校高学年の場合には,見開き二ページに資料が五つも,六つも載っている場合もある。中学年の場合には,副読本が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
  • 有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 逆思考の教材発掘がなぜ必要か 皆さんにお聞きしよう。授業内容は毎日変わっているのに,代わり映えのない同じパターンの授業をしているということはないだろうか。子どもたちは日々変わっているのに,同じ対応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
  • 1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
  • 教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもはもともと追究する存在」 「子どもたちは,もともと追究する存在である」と言われたら,皆さんはどのように反応するだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 適切な場面での適切なICT活用を第一に
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業におけるICT活用の前提  授業におけるICT活用は,今や特別のものではない。筆者が参観する学校においても,実物投影機やタブレットPC等の機器や,デジタル教科書や動画等の教材が効果的に活用され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点3 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習 成功のポイント
  • (1)見方・考え方を働かせる!「多角的に考察させる」ための発問のポイント
  • 学習者が様々な視点から考えることが基本
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「多角的に考察させる」ための発問とは  「多角的に考察させる」ための発問とは,「学習者が様々な視点から考える発問」と言い換えることができる。『学習指導要領解説社会編』(平成二九年)においても,「『…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
  • @【ICT】ICTを活用して授業を活性化させる指導スキル
  • 必要な時に必要なICT活用を
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 拡大提示する指導スキル  社会科授業では,資料や画像,実物を提示することが多い。その際,ICT機器(実物投影機・プロジェクター・電子黒板等)を用いて,拡大提示する効果は大きい。情報の視覚化により理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
  • 板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
板書は、学習内容を黒板に文字や絵図、表等で表す教授行為である。授業において教師と子どもたちは多くの言語活動を行うが、その情報は意図的に記録化をしないと後には残らない。板書はその情報を即時に提示でき、子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点5 人類の起源とは?魅力的なルーツで歴史を紐解く
  • 諸説をもとに歴史を見ていく
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「人類の起源」を学ぶ意義  「人類の起源」というテーマで問いを子どもたちに作らせたら,次のように多くの問いが生まれるに違いない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点3 〈見方・考え方を育てる視点から〉「地域学習の教材づくり」―力をつけるトレーニング
  • アンテナをもって教材づくりを楽しむ
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材づくりのアンテナ」をもつ  地域は,教材づくりの宝庫である。学区内を歩けば交通安全のための施設,石碑や史跡が目に入ってくる。スーパーマーケットに立ち寄れば,店内では販売のための工夫にいくつも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
  • 【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1「学びのための視点」の大切さ 近年、授業や学級経営に関わって、「ユニバーサルデザイン」(以下「UD」と略)という言葉は広く認知されるようになった。各種研修会でも、テーマとして掲げられることも多くなり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
  • 見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1キーワード「見方・考え方」 「見方・考え方」は次期学習指導要領のキーワードである。 子供たちは、社会科の授業において、調べた情報をもとに社会的事実や課題を知り、その社会的な見方を学ぶ。そして、それら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえたいポイント
  • プロが直伝!目からウロコのICT活用術
  • 指導者も学習者も適材適所で
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科における情報活用型授業 当然のことではあるが、ICT活用が授業の目的ではない。学習者に身に付けさせたい力があり、そのための工夫の一つとしてICT活用がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]防災への意識を高める社会科授業づくり
  • 【復興】復興事例からまちづくりを考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「復興」がクローズアップ 平成二七年度から使用されている小学校社会科教科書には「復興」が全面的にクローズアップされている。たとえば、教育出版「小学社会」の六年下には、東日本大震災の被災地である岩手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • クイズづくりの腕を上げるヒント
  • この絵画資料=どんなクイズに出来る
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 クイズづくりは教材研究から 「長篠の戦い」を描いた絵画資料(長篠合戦図屏風)は、戦国時代の絵画資料の定番である。秀吉と家康を従えた織田軍が、武田軍と戦い、当時最強と言われた騎馬隊を鉄砲隊が破った戦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 社会科授業と学習問題づくり=疑問に答えるQA
  • Q@学習問題か学習課題か/QA授業のねらいと学習問題、どう違うか/QB授業過程のどこに学習問題を位置づけるのか/QC学習問題づくりは教師主導か、子どもと共にか
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 授業で追究する問いを「学習問題」と言う場合もあれば、「学習課題」と表現する場合もあります。どちらが適切なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
  • 言語力育成―発言力・発表力指導のコツ
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科において発言力・発表力が育っていない場合、いくつかの原因が考えられる。 ・発言・発表のしかたがわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 教科書の扱い
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
これを止めるとよくなる その1 絵や写真を指導内容の確認用として使うこと 「今読んだところに『自分の領地を守る』とあります。そのことは、この『武士の館』の絵のどこに表れていますか。そうですね。堀や塀…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ