詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
教科書の扱い
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
これを止めるとよくなる その1 絵や写真を指導内容の確認用として使うこと 「今読んだところに『自分の領地を守る』とあります。そのことは、この『武士の館』の絵のどこに表れていますか。そうですね。堀や塀があります。門番もいますね…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
教科書の扱い
社会科教育 2002年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 57
生成AIにも聞いてみよう!日本の復興
6年生「新しい日本,平和な日本へ」
社会科教育 2023年12月号
ドリルにはどんな種類があるか
3年生には、スピーディーにできるドリルがいい
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 8
比例中級国の巻
数学教育 2005年11月号
1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
@指名・発表のさせ方の工夫
数学教育 2016年12月号
一覧を見る