詳細情報
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
書誌
社会科教育
2002年9月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 とりあえずの体験想起 できるだけ無駄な説明や動きはなくしたい。 しかし、例えば、「沖縄について何か知っているひと――」(とりあえず発問の場合、文になっていないという傾向がある)と子どもの体験等を思い起こさせる発問がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
模造紙おばけ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
言葉を惜しむ
社会科教育 2002年9月号
“人の振り見て”我が問題点に気付く目
あこがれの授業を見て、気付く
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
授業の始め方
社会科教育 2002年9月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
展開の山場
社会科教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
導入の5分
社会科教育 2002年9月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 4
教育課程部会の性格について―その委員構成
現代教育科学 2006年7月号
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
授業研究21 2002年5月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「温かく、精一杯の励ましを…」
道徳教育 2004年3月号
プロフェッショナルに学ぶ「書く技術」
(3)説明がなくても伝わる「図解」に挑戦しよう!
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る